安相寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 10:09 UTC 版)
浄土真宗。創建は文明11年(1479年)といわれる。小谷城落城の際に浅井長政の子をかくまったという伝説があり、米原市の福田寺(長沢御坊)と深い関係を持つ。寛政12年(1800年)頃の火災により被災し、現在の本堂は約40年後の天保12年(1842年)に新築され、入母屋造、本瓦葺きである。一時期、託児所としても利用されていた。
※この「安相寺」の解説は、「菅浦の湖岸集落」の解説の一部です。
「安相寺」を含む「菅浦の湖岸集落」の記事については、「菅浦の湖岸集落」の概要を参照ください。
- 安相寺のページへのリンク