安東連実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安東連実の意味・解説 

安東連実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/05 03:07 UTC 版)

 
安東連実
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄10年7月7日1567年8月11日
別名 通称:四郎、善内兵衛
官位 蔵人
主君 戸次鑑連鎮連
氏族 藤姓安東氏
父母 父:安東家忠
兄弟 連実、連善、連忠、由布惟定室
十時惟安娘(十時惟忠妹)
連直(彦右衛門尉)

安東 連実(あんどう つらざね)は、戦国時代武将豊後国戸次氏の家臣。

略歴

藤姓安東氏は藤原氏秀郷流の流れを汲むとされる、鎌倉時代以降に豊後を中心に九州北部に広がった一族。

戸次氏家老安東家忠の長男として誕生。戸次鑑連鎮連に仕える。鑑連の命により鑑連の養嗣子である鎮連附きとなる。数度の軍役に参加し、永禄10年(1567年)7月7日に 筑前国宝満山の戦い[1]に従軍するが九峰で討死する。家督相続前の討死であり、連実の遺腹出生の子であった連直には討死の加恩が与えられた。

脚注

  1. ^ 高橋鑑種討伐の可能性が高いが『柳河藩享保八年藩士系図・上』の立花善内系図では筑紫広門との戦いとしている。

出典

  • 『柳川歴史資料集成第二集 柳河藩享保八年藩士系図・上』 柳川市史編集委員会編・ 福岡県柳川市 1996年平成8年)発行
  • 『柳川歴史資料集成第二集 柳河藩享保八年藩士系図・下』 柳川市史編集委員会/編 福岡県柳川市 1997年(平成9年)3月発行



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安東連実」の関連用語

安東連実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安東連実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安東連実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS