安斗智徳とは? わかりやすく解説

安斗智徳

(安斗連智徳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 17:18 UTC 版)

 
安斗智徳
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
別名 氏:阿刀
官位 従五位下
主君 天武天皇
氏族 安斗宿禰
玉依御前
テンプレートを表示

安斗 智徳(あと の ちとこ)は、飛鳥時代の人物。氏は阿刀とも書く。[1]、後に宿禰位階従五位下

壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)に従い、戦後『安斗智徳日記』を記した。

経歴

天武天皇元年(672年)6月24日、壬申の乱が勃発し[2]吉野宮に隠棲していた大海人皇子は、近江の朝廷に対する戦いを決意し、兵を集めさせた東国に向かって出発した。このとき従う者は妻子と舎人二十数人、女官十数人であった。智徳はその舎人の中にいたが、その後の乱の中で果たした役割については記録がない。

天武天皇13年(684年八色の姓の制定に伴い、阿刀連など50氏が宿禰の姓を与えられた。元明朝和銅元年(708年従五位下叙爵している。

安斗智徳日記

壬申の乱後、『安斗智徳日記』を書き、そのごく一部が『釈日本紀』に引用された。ここでいう日記は今でいう回想録にあたると考えられている。智徳ら乱への参加者が書いた記録が、『日本書紀』で壬申の乱について執筆する際の材料になったと考える歴史学者が多い。

官歴

六国史』による。

脚注

  1. ^ 阿刀連の出自は安都雄足の項を参照。
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 42頁。

参考文献

  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安斗智徳」の関連用語

安斗智徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安斗智徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安斗智徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS