安島英一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安島英一の意味・解説 

安島英一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 00:29 UTC 版)

安島 英一(あじまえいいち、明治19年(1886年2月25日 - 没年不詳)は、大正時代から昭和にかけての官吏家系安島氏。父は茨城県士族・安島亀松。

生まれは茨城県水戸市幸町で東茨城郡吉田村大字吉田に住む。明治35年(1902年4月、茨城県雇に任ぜられ、土木課に勤務する。大正元年(1912年)10月、技手補となる。同4年(1915年北相馬郡書記任官。次いで大正12年(1923年)西茨城郡に赴任し首席郡書記となる。15年(1926年)、郡役所廃止により県属に転官した。その後、茨城県水戸税務出張所長となり、県書記、県税検査員を兼ねる[1]

脚注

  1. ^ 弘文社編『茨城人名辞書』(弘文社、1930年)ア46頁。

参考文献

  • 弘文社編『茨城人名辞書』(弘文社、1930年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

安島英一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安島英一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安島英一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS