安居の渡しとは? わかりやすく解説

安居の渡し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 05:41 UTC 版)

当渡しで使用される木造船

安居の渡し(あごのわたし)は、和歌山県白浜町安居の渡し船熊野古道大辺路の富田坂と仏坂の間に位置しており、大辺路で唯一川舟で渡る箇所である[1][2]

歴史

江戸時代には知られており紀州徳川藩主も利用したといわれる[3]昭和初期まで平田船と呼ばれる木造の川舟が往来した[4]。しかし、1950年代半ばに廃止となった[3]

半世紀ほどたち、すさみ町の「かつら木材商店」から旧日置川町に川舟が寄贈され、2005年(平成17年)10月に「安居の渡し保存会」により復活した[1][2]。復活後、2022年(令和4年)7月には利用客が延べ1万人を突破したが、資金難や船頭の高齢化を理由に同年12月末に休止となった[1][2]。以後は南紀州交流公社からの教育旅行による運航依頼のみ応えていた[2]

2023年(令和5年)には南紀白浜観光協会が企画した世界遺産登録20周年のイベントで、10月及び11月の土日曜など10日間限定で特別運航され、計130人が乗船した[2][3]

その後、白浜町議会12月定例会で川舟の維持費や保険代などの予算が計上された[2]。そして2024年(令和6年)2月3日から事前予約制で、土曜・日曜・祝日の午前9時から10時と午後1時半から2時半(年末年始と盆期間を除く)に運航されることとなった[5]

出典


安居の渡し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 20:51 UTC 版)

渡し船」の記事における「安居の渡し」の解説

和歌山県白浜町日置川横断し安居仏坂を結ぶ。熊野古道一部をなしてきた。 1954年にいったん廃止されたが迂回路が危険である事もあって2005年10月世界遺産登録機に地元有志の手により復活した乗船3日前までに予約が必要。有料片道500円)である。 ※参考:安居の渡し保存会について - 白浜町教育旅行誘致協議会

※この「安居の渡し」の解説は、「渡し船」の解説の一部です。
「安居の渡し」を含む「渡し船」の記事については、「渡し船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安居の渡し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安居の渡し」の関連用語

1
6% |||||

2
6% |||||

安居の渡しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安居の渡しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安居の渡し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渡し船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS