安倍政権下における推進
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 05:41 UTC 版)
安倍内閣成立後、安倍は「『美しい国づくり』プロジェクト」を提唱し、内閣官房に「『美しい国づくり』推進室」を設置した。さらに、有識者を集めた「『美しい国づくり』企画会議」を設置し、座長には平山郁夫、座長代理には山内昌之が就任した[要出典]。 企画会議は2007年4月3日および5月30日の2回討議を行ったのみで、安倍内閣の総辞職が予想されたため、安倍の指示を待たず同年9月21日付で自主的に解散し、プロジェクトは終了した。会議開催や事務所設置などで費やされた経費は4900万円であった。後任の内閣総理大臣である福田康夫は、経費について質問され「会議をやっただけでそれだけというのはちょっと高すぎる。高すぎるということは無駄だということだ」と指摘した。 2007年12月7日、安倍は自身の政権での「美しい国づくり」を振り返り「美しい国づくりは道半ばだが、礎をつくることはできたと思う。一議員として初心に戻り、新しい国づくりに向けて全力を尽くしてゆきたい」と発言した。
※この「安倍政権下における推進」の解説は、「美しい国」の解説の一部です。
「安倍政権下における推進」を含む「美しい国」の記事については、「美しい国」の概要を参照ください。
- 安倍政権下における推進のページへのリンク