安久栄太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安久栄太郎の意味・解説 

安久榮太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 18:01 UTC 版)

安久 榮太郎(あんきゅう えいたろう[1][2][* 1]1901年明治34年)6月5日 - 1945年昭和20年)4月13日)は、日本の海軍軍人太平洋戦争で潜水艦輸送を23回成功させた伊38潜水艦長である。最終階級は海軍少将


  1. ^ 坂本金美は安久の読みについて『海軍おもしろ話(戦中篇)』では「あんく」、『敵艦隊を撃滅せよ』では「あんきゅう」としている。
  2. ^ 駆逐艦、潜水艦などの小艦艇で副長の役割を持つ。
  3. ^ 他科を専攻する士官は通常術科学校の高等科で士官教育は終了する。戦中に行われた制度変更前は、水雷学校高等科からさらに潜水学校の乙種、甲種の課程を経て潜水艦長に就任するのが通常である。
  4. ^ 「潜水部隊」は軍隊区分によって編成された潜水艦部隊のこと。
  5. ^ 日本海軍には、レーダーに対抗できない夜間の浮上を避け、昼間に浮上し見張りで対抗した潜水艦もあった。
  1. ^ 坂本金美『伊号潜水艦 敵艦隊を撃滅せよ』サンケイ出版、1976年。145頁
  2. ^ 『日本海軍史』(第9巻)
  3. ^ 明治百年史叢書『海軍兵学校沿革』
  4. ^ 『練習戦隊拝謁 参拝拝観 (4)』
  5. ^ 『帝国海軍士官入門』162-163頁
  6. ^ 『帝国海軍士官入門』166頁-167頁
  7. ^ 『日本潜水艦戦史』37頁
  8. ^ 『日本の海軍(下)』185-186頁
  9. ^ a b 『日本潜水艦戦史』53-61頁
  10. ^ 『日本潜水艦戦史』70頁
  11. ^ 『潜水艦隊』170頁
  12. ^ 『日本潜水艦戦史』106頁、『艦長たちの軍艦史』390頁
  13. ^ 昭和17年12月5日付 海軍辞令公報(部内限)第1007号。
  14. ^ 『日本の海軍(下)』188-189頁
  15. ^ 武勲艦の栄光と最後 伊号第三八潜水艦』、18頁
  16. ^ a b 『続・鳶色の襟章』321頁-326頁
  17. ^ 『潜水艦隊』193頁
  18. ^ a b 『本当の特殊潜航艇の戦い』220-221頁
  19. ^ 『日本潜水艦戦史』148頁
  20. ^ 『日本海軍潜水艦物語』90頁
  21. ^ 『潜水艦隊』196頁
  22. ^ 『日本海軍潜水艦物語』136-138頁
  23. ^ a b c 『日本海軍潜水艦物語』95-97頁
  24. ^ 『日本潜水艦戦史』149-150頁
  25. ^ 『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』
  26. ^ 『艦長たちの軍艦史』465頁
  27. ^ a b c 『日本潜水艦戦史』150頁
  28. ^ a b 『海軍おもしろ話(戦中篇)』「酔いどれ名潜水艦長」
  29. ^ 『艦長たちの軍艦史』412頁


「安久榮太郎」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安久栄太郎」の関連用語

安久栄太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安久栄太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安久榮太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS