安中長繁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安中長繁の意味・解説 

安中長繁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 10:15 UTC 版)

 
安中 長繁
生誕 未詳
死没 未詳
別名 通称:宮内少輔?七郎太郎?
主君 上杉憲政
氏族 安中氏
父母 父:安中顕繁
七郎太郎?
テンプレートを表示

安中 長繁(あんなか ながしげ)は、戦国時代武将山内上杉家配下の国衆。上野国榎下城主。

生涯

安中氏は上野国碓氷郡を拠点とする国衆で、長繁は安中氏の当主と目される。年代不明の9月1日付で同族の安中源左衛門尉に対して知行宛行を行っているのが唯一の確実な史料上の所見である[1]

天文2年(1533年)に北条氏綱鶴岡八幡宮の造営を取りしきった際に、勧進に応じた上野国衆の一人として「安中宮内少輔」の名前が確認できる。この人物を長繁本人もしくは長繁の父とみる説[1]、永正期の当主と目される安中顕繁とみる説[2]がある。

同21年(1552年)に主君・上杉憲政北条氏康平井城を追われて越後に逃れると、同行した人物に「安中七郎太郎」がいる。この人物は長繁本人もしくはその後継者とされる[1]。同年には同族の安中源左衛門尉が後北条氏に従い、永禄元年(1558年)には安中重繁が安中氏当主となっている。重繁以降の安中氏当主は官途名・宮内少輔を名乗る人物が確認できず、代わりに左近大夫・越前守を名乗っていることから、安中氏は山内上杉氏派と後北条氏派に分裂して、当主の系譜が長繁の系統から重繁系に移ったとされる[1]

脚注

  1. ^ a b c d 黒田基樹「戦国期安中氏の動向」 『戦国期 山内上杉氏の研究』岩田書院、2013年。 
  2. ^ 久保田順一「安中氏と安中領」 『戦国上野国衆事典』戎光祥出版、2021年。 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安中長繁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安中長繁」の関連用語

安中長繁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安中長繁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安中長繁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS