宇山誠明と宇山飛騨守
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 09:45 UTC 版)
一方で、宇山姓の尼子方武将は宇山誠明や宇山飛騨守と名乗る別人もいる。宇山一族の大半は義久により粛清されたとされるが、宇山誠明は降伏時まで富田城に在城しており、二宮俊実が記した「義久様へ之御供之衆」では移送時の同行者一覧の筆頭に名があり、義久の幽閉先まで同行を許されているのが分かり、その後安芸志道で病死した。 誠明は尼子義久が江見氏等の美作国人に宛てた文書にも「宇山右京亮」として度々登場しており、他の江見左衛門佐宛の文書には「宇山飛騨守は死んだが動揺することはない」というものがある。 つまり、同行者一覧で筆頭に居た宇山誠明は生きていたが、宇山飛騨守は誅殺されたことになり、この宇山飛騨守が後に宇山久兼として伝わったものだと思われる。ただ、宇山飛騨守の尼子家臣としての立場は、重臣佐世清宗・牛尾幸清・中井綱家・立原幸綱・川副久盛と比べると格下だったと思われる。
※この「宇山誠明と宇山飛騨守」の解説は、「宇山久兼」の解説の一部です。
「宇山誠明と宇山飛騨守」を含む「宇山久兼」の記事については、「宇山久兼」の概要を参照ください。
- 宇山誠明と宇山飛騨守のページへのリンク