宇努男人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇努男人の意味・解説 

宇努男人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 00:29 UTC 版)

宇努 男人(うぬ の おひと、生没年不詳)は、奈良時代官人歌人官位正六位上豊前守

出自

宇努氏(宇努首)は、百済第20代王・毗有王の孫である弥奈曾富意弥を祖とする、百済系渡来氏族[1]応神朝に帰化し、斉明朝に宇努首姓を与えられたという[2]

人物

養老4年(720年大隅日向隼人が一斉蜂起した際、豊前守であった男人は鎮圧のために将軍に任ぜられて戦勝を祈って宇佐神宮に参拝した。戦いの結果、男人は隼人の軍勢を大いに破って数多くの兵を討ち取った。また、多くの兵を殺した償いとして大神託宣が発せられ、毎年放生会が催されるようになり、これが後に石清水八幡宮に伝わったという。[3]

神亀5年(728年)に九州から帰京する時に太宰府官吏らと詠んだが『万葉集』に残っている。「行き帰り 常に我が見し 香椎潟 明日ゆ後には 見むよしもなし」がその句である[4]

脚注

  1. ^ 『新撰姓氏録』大和国諸蕃
  2. ^ 『新撰姓氏録』逸文(『古葉略類聚鈔』所引)
  3. ^ 「広幡八幡大神大託宣并公家定記」(『石清水文書』)
  4. ^ 『万葉集』959

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇努男人」の関連用語

1
6% |||||

宇努男人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇努男人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇努男人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS