学校法人聖徳学園 (東京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 学校法人聖徳学園 (東京都)の意味・解説 

学校法人聖徳学園 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 06:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
聖徳学園

学校法人聖徳学園(がっこうほうじんしょうとくがくえん)は、東京都武蔵野市にある学校法人

岐阜県の学校法人聖徳学園学校法人東京聖徳学園、学校法人大阪聖徳学園とは無関係である。また、東京聖徳学園は「聖徳」を「せいとく」と読むのに対し、本法人は「しょうとく」と読む。

沿革

  • 1927年(昭和2年) - 関東中学校旧制中学校)として創立。
  • 1948年(昭和23年) - 学制改革により新制関東高等学校となる。
  • 1951年(昭和26年) - 学校法人聖徳学園となり、その後、中学校、小学校、幼稚園を併設し、幼稚園から高等学校までを擁する学園となる。
  • 1991年(平成3年) - 高等学校名を聖徳学園高等学校に変更した。
  • 1992年(平成4年) - 中高一貫教育を開始

特色

聖徳学園中学校・高等学校は、少人数制の中高一貫共学校。

文部科学省・東京都指定「学力向上フロンティアスクール・ハイスクール」フルブライトメモリアル基金 マスターティーチャープログラム (MTP) に参加。各国からの視察団受け入れを積極的に行っている。

国際人の育成を目標に、外国人教師による授業や、国際研修旅行(中学3年・高校2年)を行っている。中学3年では、オーストラリアニュージーランドカナダのうち1国を個人で選択。高校2年では、フランスイタリアオーストリアチェコドイツスイスのコースのうち1コースを選択する。2006年はハワイコースもあった。また、希望者を対象に、夏休みを利用してカナダまたはアメリカ合衆国に約2週間ホームステイをしている。

5月には体育祭、9月には文化祭が予定され、生徒達が日々、練習・準備をしている。

学園内の連携

学園全体での避難誘導訓練や学園通信の発行、食堂や売店の共同利用など様々な点で連携している。

アクセス

JR中央線・西武多摩川線 武蔵境駅下車南へ徒歩3分。

主な関係者

出身者

小学校

中学校・高等学校

教職員

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校法人聖徳学園 (東京都)」の関連用語

学校法人聖徳学園 (東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校法人聖徳学園 (東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学校法人聖徳学園 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS