大龍寺 (東京都北区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大龍寺 (東京都北区)の意味・解説 

大龍寺 (東京都北区)

(子規寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 02:27 UTC 版)

大龍寺

山門
所在地 東京都北区田端4-18-4[1]
位置 北緯35度44分15.9秒 東経139度45分16.6秒 / 北緯35.737750度 東経139.754611度 / 35.737750; 139.754611座標: 北緯35度44分15.9秒 東経139度45分16.6秒 / 北緯35.737750度 東経139.754611度 / 35.737750; 139.754611
山号 和光山[2](わこうさん)
院号 興源院
不動院(旧称)[2]
宗旨 古義真言宗
宗派 霊雲寺派
本尊 両部大日如来像[3]
創建年 慶長年間
開山 源雅
中興年 天明の頃[2]
中興 観鏡光顕[2]
正式名 和光山興源院大龍寺
不動院淨仙寺(旧称)[2]
別称 子規寺
札所等 豊島八十八ヶ所霊場21番札所
文化財 正岡子規の墓
法人番号 9011505000203
テンプレートを表示

大龍寺(だいりゅうじ)は、東京都北区田端4丁目にある真言宗霊雲寺派の寺院。

歴史

創建は慶長年間、当初は不動院浄仙寺と号していたが、天明年間に観鏡光顕という僧が中興し、大龍寺とした言われている[3]。本尊は、かつては不動明王だったとも言われている[3]

当寺院には、近代日本を代表する俳人正岡子規[4]をはじめ、エドワード・ハワード・ハウス英語版[5]横山作次郎板谷波山大川平三郎、木村芳雨、井上達也の墓がある[3]。子規は、生前「静かな寺に葬って欲しい」と言っていたとされており、死後当寺院が選ばれて葬られた[1]。これにちなみ、当寺院は子規寺とも呼ばれている。

当寺院に隣接して上田端八幡神社があり、当寺院は別当寺であった[6]

主な施設

  • 本堂
  • 客殿

アクセス

  • JR線田端駅より徒歩10分(経路案内)。
  • 拝観は無料。日中の時間帯のみ受け付け。
  • 駐車施設:なし

脚注

  1. ^ a b 歩きたくなるまち 大龍寺.
  2. ^ a b c d e 新編武蔵風土記稿 田端村.
  3. ^ a b c d 北区教育委員会 (1988)44p.
  4. ^ 『先代顕彰録』61頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月29日閲覧。
  5. ^ 武内博 編著「ハウス House, Edward Howard」『来日西洋人名事典』(増補改訂普及版)日外アソシエーツ、1995年、291-292頁。ISBN 978-4-8169-1277-1 
  6. ^ 歩きたくなるまち 上田端八幡神社.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大龍寺 (東京都北区)」の関連用語

大龍寺 (東京都北区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大龍寺 (東京都北区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大龍寺 (東京都北区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS