大龍寺 (野田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大龍寺 (野田市)の意味・解説 

大龍寺 (野田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 10:20 UTC 版)

大龍寺
所在地 千葉県野田市関宿台町309
位置 北緯36度05分10.4秒 東経139度47分19.9秒 / 北緯36.086222度 東経139.788861度 / 36.086222; 139.788861座標: 北緯36度05分10.4秒 東経139度47分19.9秒 / 北緯36.086222度 東経139.788861度 / 36.086222; 139.788861
山号 亀見山
院号 大悲院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 天正6年(1578年
開山 幡随意
大龍寺
大龍寺 (千葉県)
テンプレートを表示

大龍寺(だいりゅうじ)は、千葉県野田市にある浄土宗寺院

歴史

1578年天正6年)、幡随意によって開山された。下野国宇都宮(現・栃木県宇都宮市)で、ある家の主人が不倫をして、愛人妊娠させてしまった。その主人の妻は激怒して、愛人と生まれてくる子供をを使って呪い殺そう(いわゆる丑の刻参り)とした。これに肝を冷やした主人は幡随意の下を訪れ、事態の収拾を頼み込んだ。幡随意は六字名号南無阿弥陀仏)を書いた札で釘を抜き、その妻を諭した。妻は改心してとなって昇天した。この故事に基づき寺が創建された。「大龍寺」という寺号もこれに由来する[1]

このこともあり、当寺では「釘抜名号」の安産のお守りが授与されている[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 大龍寺浄土宗千葉教区



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大龍寺 (野田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大龍寺 (野田市)」の関連用語

大龍寺 (野田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大龍寺 (野田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大龍寺 (野田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS