妙高寺_(小千谷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙高寺_(小千谷市)の意味・解説 

妙高寺 (小千谷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 23:01 UTC 版)

妙高寺
所在地 新潟県小千谷市大字川井114
山号 駒形山
宗派 曹洞宗
本尊 愛染明王
創建年 正平年間(1346年~1370年)
開山 天海
開基 田中義房
文化財 木造愛染明王坐像(重要文化財)
公式サイト 公式ホームページ
法人番号 9110005012946
テンプレートを表示

妙高寺は、新潟県小千谷市大字川井にある曹洞宗寺院山号は駒形山。本尊は愛染明王

歴史

創建は正平年間(1346年~1370年)。内ヶ巻城主の田中義房が開基となり、天海が開山した。当初は真言宗だったが、1594年、洞照寺の五世果翁良柵が曹洞宗に改宗した。1924年、火災により本堂、庫裡、山門などが焼失し、現在地に再建した。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 木造愛染明王坐像
    像高119センチメートル、檜材寄木造。鎌倉時代の作。寺伝によれば、もとは伊豆国田中荘の愛染堂に安置され、源頼朝も信仰していたという。その後、田中義房が内ヶ巻城の守護仏として、この地へもたらしたという。愛染明王像を背負ってきた山伏 来朝坊が、内ヶ巻城の麓で休憩し、再び愛染明王像を背負おうとしたが、重くて動かないため、城主義房に報告すると、愛染明王がここに安置しろと告げているのだとして、その地に堂を構えて安置したという。古くから染織関係者、醸造関係者などからの信仰があった。

アクセス

関連項目

  • 川井大橋 - 親柱のレリーフのモチーフに木造愛染明王座像が採用されている。

外部リンク

座標: 北緯37度15分24.3秒 東経138度49分14.5秒 / 北緯37.256750度 東経138.820694度 / 37.256750; 138.820694




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙高寺_(小千谷市)」の関連用語

妙高寺_(小千谷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙高寺_(小千谷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙高寺 (小千谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS