妙雲寺_(水戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙雲寺_(水戸市)の意味・解説 

妙雲寺 (水戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 12:56 UTC 版)

妙雲寺
所在地 茨城県水戸市見川2-103
位置 北緯36度22分19.4秒 東経140度26分14.7秒 / 北緯36.372056度 東経140.437417度 / 36.372056; 140.437417座標: 北緯36度22分19.4秒 東経140度26分14.7秒 / 北緯36.372056度 東経140.437417度 / 36.372056; 140.437417
山号 大慧山
宗派 日蓮宗
創建年 慶長元年(1596年
開山 日道
法人番号 5050005000820
テンプレートを表示

妙雲寺(みょううんじ)は、茨城県水戸市にある日蓮宗寺院

歴史

1596年慶長元年)、日道によって開山された。1678年延宝6年)に現在地に移転した[1]

江戸時代後期、水戸藩藩主徳川斉昭廃仏棄釈政策により、梵鐘の供出を命じられたが、拒否したため一時廃寺となり、境内の大半が武田耕雲斎の邸宅となった。当寺には耕雲斎の墓がある[1]

井伊直弼首級埋葬伝説

当寺には、井伊直弼の首を葬ったとされる「井伊掃部守直弼台霊塔」がある。伝説によれば、事件後に[[木松之介は直弼の首を持って、直弼によって蟄居させられた斉昭に届けた。斉昭は丁重に葬るように指示し、広木家の菩提寺だった当寺に葬ったのだという[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 稲葉博 著『関東古社名刹の旅2(群馬・栃木・茨城編)』読売新聞社、1987年、169-171p

参考文献

  • 稲葉博 著『関東古社名刹の旅2(群馬・栃木・茨城編)』読売新聞社、1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  妙雲寺_(水戸市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙雲寺_(水戸市)」の関連用語

妙雲寺_(水戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙雲寺_(水戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙雲寺 (水戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS