天野三郎 (衆議院議員)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天野三郎 (衆議院議員)の意味・解説 

天野三郎 (衆議院議員)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 15:04 UTC 版)

天野三郎

天野 三郎(あまの さぶろう、1835年3月13日(天保6年2月15日[1])- 1930年昭和5年)11月6日[1][2])は、幕末加賀藩士、明治期の官僚政治家衆議院議員。旧姓・辻[1][3]、字・参好山[3]

経歴

加賀国河北郡金沢(現石川県金沢市)で、加賀藩士の辻家に生まれる[1][3]藩校で学ぶ[2]。藩学、小松修道館の文学助教となり、武芸の研鑽にも取り組んだ[3]明治3年2月1870年3月)藩命により東京で仏式兵学を学び、明治4年1971年)東京警備中の藩兵の指導を行う[1][3]。その後、大阪兵学寮で学んだが病のため退学し、大阪府で洋学を修業した[3]

1873年埼玉県に来県し[1]1874年足立郡辻村(のち北足立郡六辻村、現さいたま市南区)の天野彦吉の養子となる[1][3][注 1]。その後、戸長、副区長兼浦和町戸長、埼玉県属、同北足立新座郡長、北埼玉郡長、山梨県警部長静岡県警部長千葉県警部長宮崎県警部長などを歴任[1][2]

1890年7月、第1回衆議院議員総選挙に埼玉県第一区から立憲自由党所属で出馬して当選[2]。その後、自由倶楽部に所属して、衆議院議員を一期務めた[2]

脚注

注釈

  1. ^ 辻村は実家・辻家の先祖の出身地(『衆議院議員候補者列伝』885頁)。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『埼玉人物事典』36頁。
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』24頁。
  3. ^ a b c d e f g 『衆議院議員候補者列伝』885頁。

参考文献

  • 埼玉県教育委員会編『埼玉人物事典』埼玉県、1998年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 大久保利夫『衆議院議員候補者列伝 : 一名・帝国名士叢伝 第二編』六法館、1890年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天野三郎 (衆議院議員)」の関連用語

天野三郎 (衆議院議員)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天野三郎 (衆議院議員)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天野三郎 (衆議院議員) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS