天沢夏月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天沢夏月の意味・解説 

天沢夏月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 16:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
天沢 夏月
ペンネーム 天沢 夏月
(あまさわ なつき)
誕生 1990年????
日本東京都
職業 小説家
言語 日本語
活動期間 2013年 -
ジャンル ライト文芸学園小説
主な受賞歴 第19回電撃小説大賞選考委員奨励賞
デビュー作 『サマー・ランサー』
公式サイト http://summerm00n.blog.fc2.com/
テンプレートを表示

天沢 夏月(あまさわ なつき、1990年[1] - )は、日本小説家ライト文芸作家。東京都出身[2]

経歴・人物

2012年10月、投稿作「サマー・ランサー」が第19回電撃小説大賞で《選考委員奨励賞》を受賞。同作を改稿し、翌年メディアワークス文庫より作家デビューした。

デビュー時には東京都に住んでおり、現在も都内に在住だが、デビュー後の一時期神奈川県に移っていたことがあった[3]。高校生などの青春群像を一貫して描く。

作品リスト

単行本

  • サマー・ランサー (メディアワークス文庫2013年4月)
  • 吹き溜まりのノイジーボーイズ (メディアワークス文庫、2013年11月)
  • なぎなた男子!! (メディアワークス文庫、2014年8月)
  • 思春期テレパス (メディアワークス文庫、2015年1月)
  • DOUBLES!! -ダブルス- (メディアワークス文庫、2015年6月)
  • そして、君のいない九月がくる (メディアワークス文庫、2015年10月)
  • DOUBLES!! -ダブルス- 2nd Set (メディアワークス文庫、2016年3月)
  • 拝啓、十年後の君へ。 (メディアワークス文庫、2016年6月)
  • DOUBLES!! -ダブルス- 3rd Set (メディアワークス文庫、2016年10月)
  • 八月の終わりは、きっと世界の終わりに似ている。 (メディアワークス文庫、2017年1月)
  • 時をめぐる少女 (メディアワークス文庫、2017年5月)
  • DOUBLES!! -ダブルス- 4th Set (メディアワークス文庫、2017年9月)
  • DOUBLES!! -ダブルス- Final Set (メディアワークス文庫、2017年11月)
  • 21グラムのタイムトラベラー (小学館文庫キャラブン!2018年4月6日)
  • 七月のテロメアが尽きるまで (メディアワークス文庫、2018年4月24日)
  • 前略、初恋の彼女が生き返りました。(メディアワークス文庫、2018年10月25日)
  • 初恋オレンジタルト(PHPジュニアノベル、2019年5月19日)
  • マエストロ・ガールズ このコルネット、憑いてます。 (小学館文庫キャラブン!、2019年9月6日)
  • その終末に君はいない。 (スターツ出版文庫2020年1月28日)
  • 17歳のラリー (角川文庫、2020年10月25日)
  • ヨンケイ!! (ポプラ社2021年1月14日)

アンソロジー収録作品

  • 「二つの声」 - 『恋テロ 真夜中に読みたい20人のトキメク物語』(富士見L文庫、2017年12月)収録。

雑誌掲載作品

脚注

  1. ^ 電撃小説大賞 出身作家インタビュー”. 2020年4月25日閲覧。
  2. ^ 天沢夏月さんのツイート” (2013年5月14日). 2020年4月25日閲覧。
  3. ^ 『なぎなた男子!!』(メディアワークス文庫・2014年8月)掲載の著者経歴より。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から天沢夏月を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から天沢夏月を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から天沢夏月 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天沢夏月」の関連用語

天沢夏月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天沢夏月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天沢夏月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS