天池 (補給艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 07:09 UTC 版)
| 天池 | |
|---|---|
|
演習中の「天池」、2011年撮影。
|
|
| 基本情報 | |
| 建造所 | 現代重工業 |
| 運用者 | |
| 艦種 | 補給艦 |
| 級名 | 天池級 |
| 艦歴 | |
| 起工 | 1988年12月29日 |
| 進水 | 1990年7月26日 |
| 就役 | 1991年1月4日 |
| 要目 | |
| 満載排水量 | 9,113トン |
| 全長 | 136 m |
| 最大幅 | 18.2 m |
| 吃水 | 6.0 m |
| 推進器 | スクリュープロペラ×2軸 |
| 最大速力 | 20ノット |
| 航続距離 | 8,300 km[1] |
| 乗員 | 130名[1] |
| 兵装 | |
| レーダー | 航法用×2基 |
| 電子戦・ 対抗手段 |
チャフ発射機×2基 |
大韓民国海軍が建造した最初の補給艦で、当時の大韓民国海軍が運用する軍艦で最大の艦艇だった。1993年から1997年まで、および2002年、2005年、2008年、2011年の巡航訓練に参加した。
1998年大韓民国国際観艦式の旗艦であり、2002年には日本国際観艦式に参加した。2005年のイギリス南部のポーツマスで行われたトラファルガー海戦200周年記念観艦式に世界35か国160隻以上の艦艇[3]中の1艦として参加した。
脚注
出典
- ^ a b c 天池級軍需支援艦『国防科学技術用語辞典』国防技術品質院。2020年10月23日閲覧。
- ^ 韓国海軍寄港(H28.9.8-9.11) 海上自衛隊横須賀地方隊。2020年10月28日閲覧。
- ^ 遠洋練習艦航海部隊「かしま」「むらさめ」「ゆうぎり」参加 35カ国160隻が集結 英国・ポーツマス沖トラファルガー海戦200周年『国際観艦式』 自衛隊ニュース、2005年7月15日、防衛ホーム新聞。2020年10月28日閲覧。
- 天池_(補給艦)のページへのリンク