大阪講談協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪講談協会の意味・解説 

大阪講談協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/26 02:29 UTC 版)

「覗き梅鉢」は旭堂一門の定紋である。

大阪講談協会(おおさかこうだんきょうかい)は、上方講談の講談師が組織する団体である。会長は4代目旭堂南陵

沿革

戦後、上方落語以上に衰退著しい上方講談は、江戸講談の系譜に連なる2代目旭堂南陵2代目旭堂小南陵父子のみの状態となった[1]。そのような中で、1965年11月に2代目旭堂南陵が没し、2代目小南陵は3代目旭堂南陵を襲名した。1976年、3代目南陵はみずからの一門を「上方講談協会」と称し[1]、1979年には正式に上方講談協会を創設して初代会長に就任した[1]。その後、上方講談協会の会員は増加したものの、2003年に協会内で内紛が勃発し、3代目旭堂小南陵らが同協会から除名され、「大阪講談協会」を創設した。

2017年、旭堂南鱗以下、三代目南陵一門が上方講談協会を離脱し、「なみはや講談協会」を設立した。2020年7月30日、会長として牽引してきた4代目南陵が70歳で死去した[2]

会員

  • 旭堂南慶
  • 旭堂みなみ
  • 旭堂南照
  • 旭堂南桜
  • 旭堂南鈴
  • 旭堂南遊
  • 旭堂南明
  • 旭堂南風
  • 旭堂南璃
  • 旭堂南和
  • 旭堂みふく

過去の会員

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c なみはや講談協会『上方講談という愉しみ』寿郎社、2024年8月、24-39頁。 
  2. ^ エンタメノート:知恵袋、博覧強記の「先生」 旭堂南陵さんを悼む - 毎日新聞 2020年8月1日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大阪講談協会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪講談協会」の関連用語

大阪講談協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪講談協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪講談協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS