大阪府立交野高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府高等学校 > 大阪府立交野高等学校の意味・解説 

大阪府立交野高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 02:13 UTC 版)

大阪府立交野高等学校
北緯34度46分53.3秒 東経135度41分18秒 / 北緯34.781472度 東経135.68833度 / 34.781472; 135.68833座標: 北緯34度46分53.3秒 東経135度41分18秒 / 北緯34.781472度 東経135.68833度 / 34.781472; 135.68833
国公私立の別 公立学校
設置者  大阪府
学区 府内全域
校訓 知性、努力、創造
設立年月日 1974年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D127210000540
高校コード 27142A
所在地 576-0064
大阪府交野市寺南野10-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪府立交野高等学校(おおさかふりつ かたの こうとうがっこう、英語: Osaka Prefectural Katano High School)は、大阪府交野市にある公立高等学校

概要

交野山の山麓に立地している。高校生急増期に対応する形で、1974年に全日制普通科高等学校として開校した。学校建設の際、敷地から車塚古墳群の5古墳が発掘されている。

全日制普通科を設置している。一時期、45分7限授業を導入していたが、2021年度には通常の50分授業へと変更されている[1]。1年次は共通の教育課程で学び、2年次以降は「ステージ」と名付けられたコースに分かれて学習する。

2003 - 2005年度まで文部科学省の「学力向上フロンティアハイスクール」、2006年度からは同じく文部科学省の「学力向上拠点形成事業」の指定を受けた[2]

また同校は、2006年インターハイでは、ソフトボールの会場として使用された。

沿革

  • 1973年10月24日 - 大阪府条例により、大阪府立交野高等学校の設置が決定。
  • 1974年4月1日 - 開校。全日制普通科を設置。
  • 2003年 - 文部科学省の「学力向上フロンティアハイスクールに指定(2005年度まで)
  • 2006年 - 文部科学省の学力向上拠点形成事業(確かな学力育成のための実践研究事業)実施校に指定(2008年度まで)。
  • 2011年
    • 「英語」「理数」「学芸」コースを設置。
    • イングリッシュフロンティアハイスクールに指定(2013年度まで)。

アクセス

著名な卒業生

関連項目

脚注

  1. ^ 教育課程”. 大阪府立交野高等学校. 2022年4月13日閲覧。
  2. ^ 沿革”. 大阪府立交野高等学校. 2022年4月13日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪府立交野高等学校」の関連用語

大阪府立交野高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪府立交野高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪府立交野高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS