大野茂男_(国文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大野茂男_(国文学者)の意味・解説 

大野茂男 (国文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 00:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大野 茂男(おおの しげお、1913年8月30日[1]2004年1月6日[1][2])は、日本の国文学者。江戸文学から明治大正期の文学まで、幅広く研究した[1]

千葉県千葉市生まれ[1]。旧制千葉県立千葉中学校(現県立千葉高校[1]、静岡高等学校を経て[1]、1938年、東京帝国大学文学部国文科卒業[1]。県立千葉高等女学校教諭[1]、文部省内日本語教育振興会研究員を経て、1943年、清水高等商船学校教授[1]。同校在籍のまま、歩兵第二補充隊に応召され、後に第三十一飛行場中隊に転属[1]。1946年復員[1]。1947年千葉師範学校教授[1]、1950年千葉大学文理学部助教授[1]、1966年同教授[1]、1968年千葉大学教養部教授(人文学部兼担)[1]。1979年、停年退職して名誉教授[1]東洋大学文学部教授[1]。1983年、駒澤短期大学教授。

1951年、葉山修平とともに『千葉文学』を創刊、のち『冬扇』を発刊、研究者や作家を育てた。1984年ともに室生犀星学会を興し、1994年室生犀星顕彰大野茂男賞が創設された。

著書

  • たけくらべ通釈』国文社 1953
  • 『日本少年少女古典文学全集 28 和歌物語』弘文堂 1960
  • 『近代小説と職業 近代小説に現われた職業的パターン』明治書院 1964
  • 荷風日記研究』笠間書院 1976
  • 好色五人女全釈』笠間書院 笠間注釈叢刊 1979
  • 『論攷田沢稲舟』菁柿堂 1986

共著

  • 『近代小説に現われた女性像』遠藤晋共著 秀英出版 1969

記念文集

  • 『牛涎 大野茂男先生記念号』「牛涎」編集部 2004

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「大野茂男教授略歴・業績目録」『文学論藻』第59巻、東洋大学文学部国文学研究室、1983年12月、 2-6頁。
  2. ^ 「カマキリの鎌(4)〔室生犀星学会〕会長と顧問の人々を偲ぶ」葉山修平『室生犀星研究』27,2004-05



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野茂男_(国文学者)」の関連用語

大野茂男_(国文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野茂男_(国文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野茂男 (国文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS