大野王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大野王の意味・解説 

大野王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 15:56 UTC 版)

大野王(おおのおう/おおののおおきみ、生年不詳 - 天平9年7月5日737年8月5日))は、奈良時代皇族知太政官事忍壁皇子の子。官位従四位下弾正尹

経歴

和銅5年(712年)二世王の蔭位により无位から従四位下に直叙される。元正朝に入り、霊亀2年(716年弾正尹に任ぜられる。

聖武朝の天平9年(737年)7月5日平城京にて疫病が蔓延する中で卒去。最終官位散位従四位下。

官歴

続日本紀』による。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野王」の関連用語

大野王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS