大野氏 (肥後国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大野氏 (肥後国)の意味・解説 

大野氏 (肥後国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 09:07 UTC 版)

大野氏(肥後国)は、日本の氏族。平安時代安土桃山時代まで肥後国大野別府(現在の熊本県玉名市、旧岱明町辺り)の荘官地頭

概要

  • 大野氏の氏寺として天長元年(824)に加善大徳が寿福寺を開山。寿福寺は天台宗比叡山延暦寺の末寺で後の繁根木(はねぎ)八幡宮神宮寺。現玉名市図書館近辺。
  • 紀大野隆村(きのおおのたかむら)は、応和元年(961)、第62代・村上天皇の勅願で山城国 石清水八幡宮を歓請し現在の熊本県玉名市、繁根木(はねぎ)八幡宮を創建、大野別府250町歩(250ヘクタール)の総鎮守にした。
  • 国隆の子、大野十郎秀隆は大野氏の居城であった日嶽城(ひだけじょう)の城主。惣領職。秀隆の兄弟は中村、築地(ついじ)、河崎、中尾、岩崎、二塚(山田)、尾崎氏となった。
  • 大野小次郎、大野岩崎太郎、大野田十郎は弘安4年(1281)元寇、弘安の役に出陣、奮戦した。戦後、蒙古合戦勲功賞で田畑、屋敷の恩賞を得た。
  • 鎌倉~室町時代(1185~1573)にかけて大野別府の貿易港、高瀬津(港)から中国大陸(アモイ、マカオ)、東南アジア(バンコク、マニラ)などと幅広い交易を行った。
  • 大野氏は南北朝時代 (日本)(1336~1392)、南朝 (日本)方として菊池氏と共に動いた。
  • 大野伊勢守光隆、大野式部大輔乗資は正平14年(1359,北朝年号延文4年)菊池武光と共に日本三大合戦にも数えられる筑後川の戦い、大保原合戦(おおほばるかっせん)に出陣。
  • 大野出羽守朝隆(光隆の子)は応安10年(1377)5月3日、日嶽城城主となった。応永10年(1403)大野別府領内の寿福寺、静空御坊 鎮慶に河崎名 向津留(むこうづる)不動堂の免畠(免田)を寄進した。
  • 大野紀重門は天文7年(1538)大野別府領内の繁根木八幡宮 再建の檀那
  • 大野別府の北側に隣接する北朝方の野原荘、地頭小代氏は1581年3月、肥前の龍造寺隆信の命で、日嶽城、高道城、上村城を攻めた(金山原の合戦)。日嶽城 城主 大野弾正親祐、大野左馬介は一族挙げて奮戦するも4倍以上の小代勢力に多くが討ち死。生き残った大野一族は南へ逃れた。その後、大野左馬介は1589年、熊本藩藩主となる加藤清正の家臣(俸禄3百石)となった。
  • 大野左馬介の子、大野新助は旧大野別府領内の現玉名市滑石へ復帰。新助-大野四郎兵衛 親秀(天和元年 1681年卒)-大野次左衛門親昌と続き、親昌の3子が滑石奥屋敷、中屋敷、表屋敷に分かれた。親昌の兄、大野源八は寛文5年(1665)御物頭役(俸禄2百石)で細川氏に仕えて分家した。
  • 旧滑石村の庄屋、奥屋敷の大野利平次の次男、大野十左衛門一隆は寛政元年(1789)より大規模な干拓、用水路開発事業(大野牟田)を行い、その功により熊本藩(肥後細川藩)武士の役職の一つ「諸役人段」に列せられた。
  • 旧滑石村の大野一則(奥屋敷から分家の小路屋敷)は昭和3年(1928)「玉名郡大地主調」で徳米俵数2000/年。
  • 大野別府があった旧岱明町(現玉名市)の町長、大野金吉は小学校教頭、校長などを務めていた門岡 久氏に明治百年記念の岱明町事業として『岱明町地方史』執筆を要請し、昭和44年(1969)に発行された。

出典

  • 『関東下知状案』貞応3年5月21日
  • 『大野朝隆寄進状』(寿福寺文書) 応永10年5月13日 大野出羽守朝隆
  • 『熊本県玉名郡誌』大正12年4月18日
  • 『岱明町地方史』昭和44年7月4日 門岡 久著
  • 『根小屋式山城 日嶽城 -中世の山城日嶽城跡・古城跡調査報告-』平成6年3月1日 岱明町文化保護委員会(玉名歴史研究会『歴史玉名』第16号 抜刷)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大野氏 (肥後国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野氏 (肥後国)」の関連用語

大野氏 (肥後国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野氏 (肥後国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野氏 (肥後国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS