大野の語彙法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 16:38 UTC 版)
大野の語彙法則(おおののごいほうそく)あるいは単に大野の法則(おおののほうそく)とは、日本の国語学者、大野晋が1956年に発表した、日本の9古典作品の品詞の構成比に関して見出した統計的法則[1]。
大野の語彙法則(原版)

万葉集と源氏物語の名詞、動詞、形容詞、形容動詞、その他の百分率をグラフに目盛り、名詞、動詞、形容詞の万葉と源氏の値を端点として各々を結ぶと、名詞は単調減少の直線となり、他は単調増加の直線となる。ここに、他の七作品の百分率を、上記と同一のグラフの上に目盛ると、その各点は上記の三直線上に、ほぼ垂直に並ぶ[1]。
水谷静夫による大野の語彙法則(改訂版)
任意の3作品甲・乙・丙の語彙での名詞構成比を
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から大野の語彙法則を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 大野の語彙法則のページへのリンク