大財聖堂とは? わかりやすく解説

大財聖堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 22:16 UTC 版)

大財」の記事における「大財聖堂」の解説

佐賀藩藩士教育施設として、2代藩主鍋島光茂元禄4年(1691)に二の丸聖堂創立した3代藩主鍋島綱茂元禄10年聖堂鬼丸町移転して名称も鬼丸聖堂変更)。これに対し町民学べ施設として、御用商人であり儒学者であった武富市郎左衛門(咸亮または廉斎)が元禄7年(1694)に民間向けの大財聖堂を建設した。これに対し三代藩主鍋島綱茂孔子像を、支藩蓮池二代藩主鍋島直之は顔子像を、久保田邑主村田政盛は曽子像を寄贈した。現在大財聖堂址周辺住宅地となっており、またその場示していたた「大宝聖林碑」も昭和28年ごろに多久市西渓公園移されたため正確な場所は不明となっているが、1丁目に「大財聖堂址」の石碑があり、その近くには「れんさい」が残っている。

※この「大財聖堂」の解説は、「大財」の解説の一部です。
「大財聖堂」を含む「大財」の記事については、「大財」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大財聖堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大財聖堂」の関連用語

1
大財 百科事典
14% |||||

大財聖堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大財聖堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大財 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS