おおばめぎ (大葉目木)




●わが国の本州、関東地方から近畿地方それに四国・九州に分布しています。枝は「メギ」に比べて疎らです。また前年枝は褐色で、稜や溝がありません。葉は楕円形から倒卵形で互生または束生し、縁は全縁です。4月から6月ごろ、淡い黄色の花を咲かせます。果実は赤く熟します。別名で「みやまめぎ(深山目木)」とも呼ばれます。
●メギ科メギ属の落葉小低木で、学名は Berberis tschonoskyana。英名はありません。
メギ: | ベルベリス・オルトボトリス ベルベリス・セラティフォリア ベルベリス・プルイノーサ ベルベリス・ユリアナエ 大葉目木 目木 |
ルイヨウボタン: | 類葉牡丹 |
固有名詞の分類
- 大葉目木のページへのリンク