大津城 (土佐国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大津城 (土佐国)の意味・解説 

大津城 (土佐国)

(大津御所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/20 11:10 UTC 版)

logo
大津城
高知県
別名 天竺城、大津御所
城郭構造 平山城
天守構造 不明
築城主 天竺氏
築城年 不明
主な改修者  
主な城主 天竺氏、長宗我部氏土佐一条氏
廃城年 天正8年(1580年)以降?
遺構 土塁、堀、曲輪、土橋
指定文化財 なし
テンプレートを表示

大津城(おおつじょう)は、高知県高知市大津にある中世から近世にかけての日本の城平山城)。天竺城大津御所の別名を持つ。

概要

大津城は、土佐守護細川氏の家臣である天竺氏の居城として築かれたとされるが、詳細は不明。天竺氏は、細川氏の庶流と伝わる。

天文16年(1547年)に長宗我部国親が大津城を攻略、城主・天竺孫十郎花氏を攻め滅ぼし (子の天竺兵部少輔は京に逃れた) 、以降は長宗我部氏の持ち城となった。天正2年(1574年)、土佐一条氏の当主一条兼定が家臣らによって追放され、長宗我部元親が幡多郡を平定すると、元親は兼定の嫡男一条内政を大津城に移し、内政は元親の娘を娶り、大津御所と呼ばれた。天正8年(1580年)元親の家臣で妹婿である波川清宗が謀反を企むと、内政もこれに加担したものと疑われたため伊予に追放され、その嫡男一条政親は元親の家臣久礼田定祐に預けられた。よってこのときに廃城になったものと思われる。

大津城は舟入川の南岸に面して東西に伸びた独立丘陵に築かれている。 現在、主郭部に古城八幡宮が祀られている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大津城 (土佐国)」の関連用語

大津城 (土佐国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大津城 (土佐国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大津城 (土佐国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS