日枝神社 (大田区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日枝神社 (大田区)の意味・解説 

日枝神社 (大田区)

(大森山王日枝神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 05:07 UTC 版)

日枝神社

鳥居と拝殿
所在地 東京都大田区山王1-6-2
位置 北緯35度35分28.9秒 東経139度43分40.9秒 / 北緯35.591361度 東経139.728028度 / 35.591361; 139.728028 (日枝神社 (大田区))座標: 北緯35度35分28.9秒 東経139度43分40.9秒 / 北緯35.591361度 東経139.728028度 / 35.591361; 139.728028 (日枝神社 (大田区))
主祭神 大山咋命大己貴命
社格村社
別名 山王日枝神社、大森山王日枝神社
例祭 9月第3土・日曜
テンプレートを表示

日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都大田区山王にある神社山王日枝神社(さんのうひえじんじゃ)、大森山王日枝神社(おおもりさんのうひえじんじゃ)とも言う[1][2][3]

山王地区の名称の由来となった神社である[1][2][3]

現在は、品川区南大井にある天祖・諏訪神社兼務社である。

概要

JR大森駅西口の北方至近に鎮座している。

創建は不詳だが、元々は江戸時代の新井宿村の名主・酒井権左衛門の邸内社であったとされる[1][2][3]

しかし、延宝5年(1677年)に酒井を含む「新井宿義民六人衆」が、幕府への直訴の過程で領主・木原氏に捉えられ、処刑される事件が起きたため(墓所は南方の善慶寺[4])、以降は現在も北隣りにある圓能寺別当寺となって管理し、「山王社」(山王権現・山王様)として地域に親しまれ、周辺は「山王村」と通称されるまでになった[1][2][3]

明治元年(1868年)に神仏分離令により圓能寺から独立し「日枝神社」と改称、大正12年(1923年)に村社に列せられた。

祭神

境内社

  • (正一位)山王稲荷
  • 栄利稲荷

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日枝神社 (大田区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日枝神社 (大田区)」の関連用語

日枝神社 (大田区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日枝神社 (大田区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日枝神社 (大田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS