大松寺 (横須賀市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大松寺 (横須賀市)の意味・解説 

大松寺 (横須賀市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 06:23 UTC 版)

大松寺
所在地 神奈川県横須賀市小矢部3-13-2
位置 北緯35度14分58.4秒 東経139度40分02.8秒 / 北緯35.249556度 東経139.667444度 / 35.249556; 139.667444座標: 北緯35度14分58.4秒 東経139度40分02.8秒 / 北緯35.249556度 東経139.667444度 / 35.249556; 139.667444
山号 萬年山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼仏
創建年 鎌倉時代初期
開基 稲毛重成
文化財 大松寺林(神奈川県指定天然記念物)、洛中洛外図屏風(横須賀市指定有形文化財)
テンプレートを表示

大松寺(たいしょうじ)は、神奈川県横須賀市にある曹洞宗寺院

歴史

鎌倉時代初期、稲毛重成の開基である。『新編相模国風土記稿』にも記載されているが、稲毛氏は元々武蔵国橘樹郡北部(現・神奈川県川崎市北部)にあった稲毛荘に由来しており、なぜ縁も所縁もない相模国三浦郡の当地に寺を創建したのかは不明である。一説によれば、重成を誅殺した三浦義村三浦氏の根拠地である衣笠城の近くに、重成の菩提を弔うために建てられたとしている。当寺では由来等を記した古文書を失っているため、真相は不明である[1]

文化財

  • 大松寺林(神奈川県指定天然記念物 昭和51年8月20日指定)[2]
  • 洛中洛外図屏風(横須賀市指定有形文化財 昭和47年3月30日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 稲葉博 著『かながわの寺と社 その成立と縁起(かもめ文庫‐かながわ・ふるさとシリーズ18)』神奈川合同出版、1984年、114-117p
  2. ^ 神奈川県文化財目録 市町村別神奈川県、27p
  3. ^ 横須賀市内所在重要文化財等一覧横須賀市、2p

参考文献

  • 稲葉博 著『かながわの寺と社 その成立と縁起(かもめ文庫‐かながわ・ふるさとシリーズ18)』神奈川合同出版、1984年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大松寺 (横須賀市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大松寺 (横須賀市)」の関連用語

大松寺 (横須賀市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大松寺 (横須賀市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大松寺 (横須賀市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS