大東村 (福島県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 09:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| おおひがしむら 大東村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1967年2月1日 |
| 廃止理由 | 編入合併 大東村 → 須賀川市 |
| 現在の自治体 | 須賀川市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 福島県 |
| 郡 | 石川郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 隣接自治体 | 玉川村、須賀川市 |
| 大東村役場 | |
| 所在地 | 福島県石川郡大東村大字小作田 |
| 座標 | 北緯37度16分16秒 東経140度24分55秒 / 北緯37.27106度 東経140.41517度座標: 北緯37度16分16秒 東経140度24分55秒 / 北緯37.27106度 東経140.41517度 |
| ウィキプロジェクト | |
大東村(おおひがしむら)は福島県石川郡にかつて存在した村である。
地理
歴史
村名は、大森村の大と川東村の東を組み合わせて大東村となった。
年表
行政区域変遷
- 変遷の年表
| 大東村村域の変遷(年表) | ||
|---|---|---|
| 年 | 月日 | 旧大東村村域に関連する行政区域変遷 |
| 1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行により、以下の村がそれぞれ発足[1][2]。 |
| 1955年(昭和30年) | 1月1日 | 大森田村・川東村が合併し大東村が発足。 |
| 1967年(昭和42年) | 2月1日 | 大東村は須賀川市に編入され、消滅。 |
- 変遷表
| 大東村村域の変遷表 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1868年 以前 |
明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | ||
| 大栗村 | 大森田村 | 昭和30年1月1日 大東村 |
昭和42年2月1日 須賀川市に編入 |
須賀川市 | 須賀川市 | |
| 狸森村 | ||||||
| 雨田村 | ||||||
| 小作田村 | 川東村 | |||||
| 市野関村 | ||||||
| 日照田村 | ||||||
| 田中村 | ||||||
| 上小山田村 | ||||||
| 下小山田村 | ||||||
大字
- 雨田(あめだ)
- 市野関(いしのせき)
- 大栗(おおぐり)
- 上小山田(かみおやまだ)
- 小作田(こさくだ)
- 下小山田(しもおやまだ)
- 田中(たなか)
- 日照田(ひでりだ)
- 狸森(むじなもり)
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
| 1965年(昭和40年) | ![]() ![]() ![]() 7,137 |
世帯
総数 [単位: 世帯]
| 1965年(昭和40年) | ![]() ![]() 1,296 |
交通(廃止直前)
鉄道
脚注
関連項目
- 大東村_(福島県)のページへのリンク




