大建とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大建の意味・解説 

大建

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/16 06:55 UTC 版)

大建(だいこん、だいけん)は、664年から685年まで日本で用いられた冠位である。26階中25位で上が小乙下、下が小建であった。

概要

天智天皇3年(664年)2月9日の冠位二十六階で、以前の冠位十九階にあった立身を、大建と小建の2階に分けて設けられた[1]。十九階制の前の七色十三階冠建武という冠位があったので[2]、建の字はそれを継承したものであろう。

天武天皇14年(685年)1月21日の冠位四十八階で冠位の命名方法が一新したときに廃止された[3]

大建の人物

日本書紀』に大建の冠位で記される人物はいない。『常陸国風土記』には、那珂国造の大建壬生夫子が記される。夫子は、白雉4年(653年)に茨木国造小乙下の壬生麿とともに行方郡を新設したと伝えられる[4]

  • 壬生夫子 - 白雉4年(653年)、茨城国造。(常陸国風土記)

脚注

  1. ^ 『日本書紀』天智天皇3年2月丁亥(9日)条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の262-263頁。
  2. ^ 『日本書紀』大化3年是歳条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の166-169頁。
  3. ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇14年正月丁卯(21日)条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の444-445頁。
  4. ^ 『常陸国風土記』行方郡の項。平凡社ライブラリー『風土記』27頁。

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から大建を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大建を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大建 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大建」の関連用語

大建のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大建のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大建 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS