大島龍司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 09:57 UTC 版)
大島龍司 | |
---|---|
生誕 | 1974年2月27日 |
研究機関 | 日本工業大学、長岡技術科学大学 |
プロジェクト:人物伝 |
大島 龍司(おおしま りゅうじ、1974年2月27日 - )は、日本の科学者、固体物理学、結晶学者。調香師。
埼玉県出身。
日本工業大学特別研究員、長岡技術科学大学客員教授、兼技術開発センター非常勤講師。
人工ダイヤモンドの研究者。
経歴
- 1996年 日本工業大学工学部電気電子工学科卒業、同大学院入学。
- 1998年 日本工業大学大学院工学研究科博士前期課程電気工学専攻修了。修士論文の題は「偏光ラマン分光法を用いたダイヤモンド結晶の評価」。
- 2011年 東京工業大学大学院総合理工学研究科博士後期課程入学。2014年 同大学大学院中途退学。
- 2022年 日本工業大学 工学博士。博士論文の題は「新しい原料構成を用いて高温高圧下で生成したダイヤモンド粒子に関する基礎研究」[1]
- 2025年 長岡技術科学大学 客員教授。
人物
- 趣味は、オートバイ、音楽(ロック、パンク)、香りの探求。
- 愛車は1942年製ハーレーダビッドソン。
- キースリチャーズをこよなく愛す。
著書
学術論文
1.著者名 Y. Kimura, T. Ihara, T. Ojima, R. Oshima, A. Sawabe, H. Aida
論文題目 “Physical bending of heteroepitaxial diamond grown on an Ir/MgO substrate”
誌名 Diam. Relat. Mater., 137 110055 (2023)
2.著者名 H. Aida, T. Ihara, R. Oshima, Y. Kimura, A. Sawabe
論文題目 “Analysis of external surface and internal lattice curvatures of freestanding heteroepitaxial diamond grown on an Ir (001)/MgO (001) substrate”
誌名 Diam. Relat. Mater., 136 110026 (2023)
3.著者名 R.Oshima, K. Iizuka, A.Y. Vul, F.M. Shakhov
論文題目 “Single crystal diamond particles formed by the reaction of carbon black and solid alcohol under high-pressure and high-temperature”
誌名 J. Cryst. Growth, 587 126646 (2022)
4.著者名 H. Aida, T. Ojima, R. Oshima, T. Ihara, H. Takeda, Y. Kimura, and A. Sawabe
論文題目 “Chemical Mechanical Polishing of MgO Substrate and Its Effect on Fabrication of Atomic Step-Terrace Structures on MgO Surface by Subsequent High-Temperature Annealing”
誌名 ECS J. Solid State Sci. Technol. 11 114005 (2022)
5.著者名 Y. Kimura, R. Oshima, A. Sawabe, H. Aida
論文題目 “Analysis of the Correlation between In-Situ and Ex-Situ Observations of the Initial Stages of Growth of Heteroepitaxial Diamond on Ir(001)/Mgo(001)”
誌名 J. Cryst. Growth, 595 126807 (2022)
6. 著者名 H. Aida, R. Oshima, T. Ouchi, Y. Kimura, A. Sawabe
論文題目 “In-situ reflectance interferometry of heteroepitaxial diamond growth”
誌名 Diam. Relat. Mater. 113 108253 (2021)
7.著者名 大島龍司,崔祥仁,飯塚完司
論文題目 共晶点ラマン分光法を用いたc-BN含有単結晶ダイヤモンド粒子の結晶性分析とTEM-EELS分析によるヘテロ界面の検討”
誌名 表面技術 72 404 (2021)
8.著者名 R. Oshima, X.R. Cui, H. Aida, K. Iizuka
論文題目 “Synthesis and characterization of diamond abrasive grains containing Boron compounds”
誌名 Advanced Micro-Fabrication and Green Technology Transaction of MIRAI. 9 30 (2021)
9.著者名 大島龍司,崔祥仁,飯塚完司
論文題目 “脆弱性と耐酸化性を備えたcBN粒子含有ダイヤモンド粒子の合成と評価”
誌名 砥粒加工学会誌 65 666 (2021)
10.著者名 F.M. Shakhov, V.Y. Osipov, A.A. Krasilin, K. Iizuka, R. Oshima
論文題目 “Diamond powders synthesized at high pressure and high temperature from graphite with nickel in the presence of aluminum. Applicability of methods for analyzing nitrogen concentration in diamonds“
誌名 J. Solid State Chem. 307 122804 (2021)
11.著者名 H. Aida, R. Oshima, H. Minamigata, S. Kawaguchi, J.M.D.A. Sifuentes, T. Kimura
論文題目 “Mirror-grinding of single crystal diamond substrate by rotary grinder”
誌名 Diam. Relat. Mater. 121 108733 (2021).
12.著者名 H. Aida, R. Oshima, T. Ouchi, Y. Kimura, A. Sawabe,
論文題目 “In-situ reflectance interferometry of heteroepitaxial diamond growth”
誌名 Diam. Relat. Mater., 113 108253 (2021).
13.著者名 Ryuji Oshima, Kanji Iizuka and Cui Xiang Ren
論文題目 “Synthesis diamond grains containing cubic boron nitride using HPHT catalysts powder method”
誌名 Mat. Today Comm. 22 100760 (2020)
14.著者名 K. Iizuka, Y.Furukawa and R. Oshima
論文題目 “Analysis of binding state of heat treated diamond powder”
誌名 American Journal of Chemistry and Material Science 17 (2014)
15.著者名 大島 龍司、山中 博、細見 暁
論文題目 熱処理を施したサブミクロンダイヤモンドの加工特性
誌名 炭素 No.197, pp81-91, 2001
16.著者名 大島 龍司、山中 博、細見 暁
論文題目 熱処理を施したサブミクロンダイヤモンド砥粒の表面性状
誌名 材料 Vol.49, No.6, pp602-605, 2000
17.著者名 広瀬 洋一、梶ヶ谷 洋史、大島 龍司、飯塚 完司
論文題目 平板状タイヤモンドにおける生成条件の検討
誌名 表面技術、Vol.50, N0.5, pp467-468, 1999
18.著者名 大島 龍司、飯塚 完司、鈴木 敏正、平林 敬二、広瀬 洋一
論文題目 偏光ラマン分光法による平板状ダイヤモンドの評価
誌名 表面技術、Vol.48, N0.5, pp567-568, 1997
特許
1. 発明者 大島 龍司、木村 豊
発明の名称 特許7576198 「バイト工具、およびバイト工具の製造方法」(株式会社ディスコ)
2. 発明者 大島 龍司
発明の名称 特願2023-020557 「ダイヤモンド材料の熱処理温度推定装置、ダイヤモンド材料のおよび熱処理温度推定方法」(株式会社ディスコ)
3. 発明者 大島 龍司
発明の名称 特許7512004 「結晶品質推定プログラム、結晶品質推定方法、および記録媒体」(大島 龍司)
4. 発明者 大島 龍司、 ネド ボーガン
発明の名称 特許7561174 「半導体部材加工砥石用ダイヤモンド砥粒、および半導体部材加工砥石用ダイヤモンド砥粒の製造方法」(エレメント シックス リミテッド、株式会社ディスコ)
5. 発明者 大島 龍司
発明の名称 特許7496026 「半導体部材加工砥石、半導体部材加工工具、半導体製造装置、および半導体部材加工砥石の製造方法」(株式会社ディスコ)
6. 発明者 大島 龍司
発明の名称 特許7479577 「半導体部材加工砥石、半導体部材加工工具、半導体製造装置、および半導体部材加工砥石の製造方法」(株式会社ディスコ)
7. 発明者 大島 龍司、飯塚完司、フョードル シャクホフ、アレクサンダー ヴゥル
発明の名称 特許7382692 「デトネーションダイヤモンド含有単結晶質ダイヤモンド、デトネーションダイヤモンド含有単結晶質ダイヤモンドを備える多結晶ダイヤモンド粒子、およびデトネーションダイヤモンド含有単結晶質ダイヤモンドを備える多結晶ダイヤモンド粒子の製造方法」(株式会社ディスコ、フィジコ チェフニンシェスキ インステュト インミニ アイエフヨッフェ)
8. 発明者 會田 英雄、大島 龍司、澤邊 厚仁、木村 豊
発明の名称 特許7253208 「ダイヤモンド成膜方法及びダイヤモンド成膜装置」(株式会社ディスコ、国立大学法人長岡技術科学大学、澤邊 厚仁、木村 豊)
9. 発明者 會田 英雄、大島 龍司
発明の名称 特許7411143 「加工装置および加工方法」(国立大学法人長岡技術科学大学、株式会社ディスコ)
10. 発明者 大島 龍司、飯塚完司、フョードル シャクホフ、アレクサンダー ヴゥル
発明の名称 特許7033824 「単結晶ダイヤモンドの製造方法および単結晶ダイヤモンド」(株式会社ディスコ、フィジコ チェフニンシェスキ インステュト インミニ アイエフヨッフェ)
11. 発明者 會田 英雄、澤邊 厚仁、木村 豊、水野 潤、大島 龍司
発明の名称 特許6998634 「ダイヤモンド形成用構造体、およびダイヤモンド形成用構造体の製造方法」(国立大学法人長岡技術科学大学、澤邊 厚仁、木村 豊、学校法人早稲田大学、株式会社ディスコ)
12. 発明者 大島 龍司、崔 祥仁
発明の名称 特許6192253 「立方晶窒化ほう素含有単結晶質ダイヤモンド粒子およびその製法」(大島龍司、崔 祥仁)
13. 発明者 崔祥仁、大岛龙司
発明の名称 申请公布号 CN 108118234 A 「一种CBN混合式含硼金刚石的制备方法及一 种Fe基合金触媒」(大島 龍司、崔 祥仁)
14. 発明者 馬路 良吾、大島 龍司、石合 由樹
発明の名称 特許6549927 「ほう素化合物を添加した切削砥石」(株式会社ディスコ)
15. 発明者 馬路 良吾、大島 龍司 発明の名称 特許6564624 「切削砥石」(株式会社ディスコ)
賞歴
2021年
- The 14th MIRAI conference on Microfabrication and Green Technology 最優秀論文賞[2][3](「Synthesis and Characterization of Diamond Abrasive Grains Containing Boron Compounds」)
所属学会
脚注
- ^ “新しい原料構成を用いて高温高圧下で生成したダイヤモンド粒子に関する基礎研究”. 日本工業大学. 2022年11月13日閲覧。
- ^ “The 14th MIRAI conference on Microfabrication and Green Technologyにおいて「最優秀論文賞」を受賞”. 日本工業大学. 2022年11月13日閲覧。
- ^ “大島龍司客員准教授と會田英雄准教授がExcellent Paper Awardを受賞しました。”. 長岡技術科学大学. 2022年11月13日閲覧。
- ^ “応用物理学会”. 2022年11月13日閲覧。
- ^ “表面技術協会”. 2022年11月13日閲覧。
- ^ “日本高圧力学会”. 2022年11月13日閲覧。
- 大島龍司のページへのリンク