大学院の場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 15:33 UTC 版)
各構成大学院に置かれる共同専攻を1つの学科とみなして全体の収容定員に応じ算定される合計研究指導(補助)教員数を算定し、合計研究指導(補助)教員数を各構成大学院にかれる共同専攻ごとに収容定員の割合に応じて按分(大学院別研究指導(補助)教員数)する。ただし、大学院別研究指導教員数が分野ごとに現行の設置基準で考えられ得る最小の教員数(最小研究指導教員数)に満たないときは、研究指導教員の数を最小研究指導教員数とする。この場合、最小研究指導教員数から大学院別研究指導教員数を減じた数の研究指導教員は、他の構成大学院に置かれる共同専攻の研究指導教員が兼務できる。
※この「大学院の場合」の解説は、「共同教育課程」の解説の一部です。
「大学院の場合」を含む「共同教育課程」の記事については、「共同教育課程」の概要を参照ください。
- 大学院の場合のページへのリンク