大塚山 (島根県松江市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大塚山 (島根県松江市)の意味・解説 

大塚山 (島根県松江市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/02 13:42 UTC 版)

大塚山
画像募集中
標高 42.19 m
所在地 日本
島根県松江市
位置 北緯35度29分45.2秒 東経133度10分16.6秒 / 北緯35.495889度 東経133.171278度 / 35.495889; 133.171278座標: 北緯35度29分45.2秒 東経133度10分16.6秒 / 北緯35.495889度 東経133.171278度 / 35.495889; 133.171278
大塚山 (島根県松江市) (日本)
大塚山 (島根県松江市) (島根県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

大塚山(おおつかやま)は、島根県松江市大根島にある大根島火山の火口丘であり、スコリア丘である。

大塚山の頂上は標高42.19mで大根島の最高地点である。

地質学的情報

大根島のスコリア丘である大塚山の傾斜が比較的緩いためか、1975年の大根島研究グループによる研究成果発表以前は第三紀火山の火口丘と考える説が有力だったが、実は第四紀火山の火口丘である事が大根島研究グループによる研究成果により判明した。また、以前は大根島火山が単成火山と思われていたが、大根島研究グループにより大塚山のスコリア層に炭化木片が確認され複成火山である事が判明した。

観光

頂上付近に観光用温室グリーンステラがある。

大根島の名前の由来との関係

大根島の古名はタコ島といって鷲がタコを運んできたという伝説(『出雲国風土記』)に由来するが、平坦な大根島に少し盛り上がったスコリア丘の大塚山が存在する景観から大塚山をタコに見立ててそのような伝説ができた可能性が高いと思われる。

参考文献

大根島研究グループ(1975),大根島は第四紀の火山である,地球科学,29,6,297-299,地学団体研究会




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大塚山 (島根県松江市)」の関連用語

大塚山 (島根県松江市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大塚山 (島根県松江市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大塚山 (島根県松江市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS