天祖神社 (豊島区南大塚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天祖神社 (豊島区南大塚)の意味・解説 

天祖神社 (豊島区南大塚)

(大塚天祖神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 00:00 UTC 版)

天祖神社

鳥居と拝殿
所在地 東京都豊島区南大塚3-49-1
位置 北緯35度43分49.9秒 東経139度43分39.7秒 / 北緯35.730528度 東経139.727694度 / 35.730528; 139.727694座標: 北緯35度43分49.9秒 東経139度43分39.7秒 / 北緯35.730528度 東経139.727694度 / 35.730528; 139.727694
主祭神 天照皇大御神
創建 元亨年間(1321年-1324年
別名 大塚天祖神社
地図
天祖神社
テンプレートを表示

天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都豊島区南大塚にある神社。地名を冠して大塚天祖神社(おおつかてんそじんじゃ)とも称される。

歴史

元亨年間(1321年-1324年)に創建された。領主の豊島景村が巣鴨村の鎮守として、伊勢神宮より分霊を勧請して創建した[1]

現在の祭神天照皇大御神のみであるが、かつては神仏習合の影響で十羅刹女も祀っていた。明治初期の神仏分離により、十羅刹女は祭神から排除され、現在は東福寺の「十羅刹女堂」に祀られている。土地の古老は「十羅刹様が隠居して、天祖様が氏神になられた」と評していた[2]

祭神

摂末社

  • 稲荷社
  • 熊野社
  • 榛名社
  • 菅原社
  • 三峯社

交通アクセス

脚注

  1. ^ 神社について天祖神社
  2. ^ 伊藤栄洪、堀切康司 著『豊島区史跡散歩(東京史跡ガイド16)』学生社、1994年、52-53p

参考文献

  • 伊藤栄洪、堀切康司 著『豊島区史跡散歩(東京史跡ガイド16)』学生社、1994年

関連文献

  • 斎藤長秋 編「巻之四 天権之部 十羅刹女堂」『江戸名所図会』 3巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、31-33頁。NDLJP:1174157/20 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天祖神社 (豊島区南大塚)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天祖神社 (豊島区南大塚)」の関連用語

天祖神社 (豊島区南大塚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天祖神社 (豊島区南大塚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天祖神社 (豊島区南大塚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS