大型木製二軸ボギー車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大型木製二軸ボギー車の意味・解説 

大型木製二軸ボギー車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 03:43 UTC 版)

樺太鉄道局」の記事における「大型木製二軸ボギー車」の解説

ナロハ1120形 (1120) ← ナロハ370形 (370) フナロハ1180形 (1180 - 1185) ← フナロハ410形 (410 - 415) ← ナロハ370形 (371 - 376)370 - 3731928年8月374 - 3761929年8月入線いずれも汽車製造東京支店製。鉄道省大型二軸ボギー客車同等ナハ1220形 (1220, 1221) ← ナハ520形 (520, 521) ナロ1000形 (1000) ← ナロ350形 (350) ← ナハ520形 (522) フナハ1250形 (1250) ← フナハ545形 (545) ← ナハ520形 (523) ナロハ1100形 (1100) ←ナロハ360形 (360) ← ナハ520形 (524) フナロハ1200形 (1200) ← フナロハ420形 (420) ← ナハ520形 (525)520 - 5221928年8月523 - 5251929年8月入線いずれも汽車製造東京支店製。 ナハフ1280形 (1280 - 1282) ← ナハフ560形 (560 - 562)1928年9月入線汽車製造東京支店製。 ナハニ1350形 (1350, 1351) ← ナハニ580形 (580, 582) ナハニ1400形 (1400) ← ナハニ590形 (590) ← ナハニ580形 (581) ナハニ1420形 (1420) ← ナハニ591形 (591) ← ナハニ580形 (583) ナハニ1380形 (1380, 1381) ← ナハニ580形 (584 - 586)580, 5811928年8月582, 583は1929年9月584 - 586は1930年11月入線いずれも汽車製造東京支店製。 ナロハ1150形 (1150, 1151) ← ナロハ380形 (381, 382)1930年11月入線汽車製造東京支店製。 ナハフ1260形 (1260 - 1264) ← ナハフ555形 (555 - 559) ← ナハ530形 (530 - 534)1930年11月入線汽車製造東京支店製。 ナハフ1255形 (1255) ← ナハフ546形 (546) ← ナハフ565形 (565) ナハフ1300形 (1300) ← ナハフ565形 (566)1930年11月入線汽車製造東京支店製。

※この「大型木製二軸ボギー車」の解説は、「樺太鉄道局」の解説の一部です。
「大型木製二軸ボギー車」を含む「樺太鉄道局」の記事については、「樺太鉄道局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大型木製二軸ボギー車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大型木製二軸ボギー車」の関連用語

大型木製二軸ボギー車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大型木製二軸ボギー車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの樺太鉄道局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS