大和シジミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 大和シジミの意味・解説 

やまと‐しじみ【大和小蝶/大×蜆】

読み方:やまとしじみ

(大和小灰蝶)シジミチョウ科チョウ本州以南普通にみられ、翅(はね)の開張27ミリくらい。翅の表面は雄が青紫色、雌は暗褐色裏面はともに褐色帯びた銀白色黒点列がある。幼虫食草カタバミ

大和蜆シジミ科二枚貝日本各地産し宍道(しんじ)湖や利根川河口漁獲量が特に多い。

大和小灰蝶/大和蜆の画像
撮影朝倉秀之



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大和シジミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和シジミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2024 GRAS Group, Inc.RSS