大和まほろばスマートインターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大和まほろばスマートインターチェンジの意味・解説 

大和まほろばスマートインターチェンジ

(大和まほろばSIC から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 00:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。
大和まほろばスマートインターチェンジ
大阪(松原)方面入口
所属路線 E25 西名阪自動車道
IC番号 4-1
本線標識の表記 大和まほろば[1]
起点からの距離 20.2 km(松原JCT起点)
法隆寺IC (3.2 km)
(2.2 km) 郡山下ツ道JCT
供用開始日 2012年7月4日(名古屋方面出入口)
2014年3月23日(大阪方面出入口)
通行台数 X台/日
所在地 奈良県大和郡山市椎木町・池沢町
生駒郡安堵町
備考 天理方面出入口はETC非搭載車も利用可能
テンプレートを表示

大和まほろばスマートインターチェンジ(やまとまほろばスマートインターチェンジ)は、奈良県大和郡山市生駒郡安堵町の市町境付近にある西名阪自動車道にある本線直結型のスマートインターチェンジである。建設時の仮称は「安堵郡山西スマートインターチェンジ」であった。

概要

2009年6月30日国土交通大臣(当時)の金子一義が建設を認可。総事業費は約32億4,000万円で、この内 奈良県の負担は約11億円である。近畿2府4県(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)および西名阪自動車道では初めてのスマートインターチェンジである。

名古屋(天理)方面出入口については、郡山下ツ道JCT郡山ICまたは天理TBで料金所を利用する(天理 - 香芝の均一料金)ことから、スマートインターチェンジでありながらETCゲートは設置されておらず(フリーフローアンテナは設置されている)、車載器を搭載していない車輌も通行可能。

一方、大阪(松原)方面出入口には法隆寺IC香芝ICおよび香芝IC以西では料金所を利用しない(天理 - 香芝の均一料金)ため、ETCゲートが設置されている。

歴史

道路

接続する道路

E25 西名阪自動車道
(4) 法隆寺IC - (4-1) 大和まほろばSIC - (4-2) 郡山下ツ道JCT - (5) 郡山IC

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 青地に白文字で「安堵」と記した補助標識が併設されている
  2. ^ 奈良県土木部道路建設課 報道発表資料 (2012年1月25日付)
  3. ^ 奈良県土木部道路建設課 報道発表資料 (2012年6月11日付)
  4. ^ a b “西名阪 大和まほろばスマートIC、大阪側出入口が3月23日開通”. Response.. (2014年2月19日). https://response.jp/article/2014/02/19/217589.html 2021年1月10日閲覧。 
  5. ^ 西名阪自動車道 大和まほろばスマートインターチェンジ(大阪側出入口)が平成26年3月23日(日曜)に開通します - 大阪側出入口が開通し、全面開通となります - 西日本高速道路株式会社・奈良県 2014年2月19日付

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和まほろばスマートインターチェンジ」の関連用語

大和まほろばスマートインターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和まほろばスマートインターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和まほろばスマートインターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS