大和めきたる名字の禁止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大和めきたる名字の禁止の意味・解説 

大和めきたる名字の禁止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 14:07 UTC 版)

大和めきたる名字の禁止(やまとめきたるみょうじのきんし)は、薩摩藩琉球で行った政策[1]

古琉球期には琉球の家名は平仮名表記が通常であったが、本土の家名と同根の家名(音韻は琉球語風に変化している、例: 中曽根・仲宗根に対してナカズニ・ナカジュニ)は本土と同様の漢字を当てていた。これらに対して、徳川幕府に対して琉球を異国として演出しようとした薩摩藩により名字が改めさせられる。完全に徹底されたわけではなく、本土と同じ名字も残存した。また、明治維新後に本土と同じ漢字に改める例も多数あった。

主に以下のようなパターンが存在する。

  1. 中山王の名前に含まれる「中」の「仲」への改名(例: 中村仲村中間仲間
  2. 姓名の漢字の変更(例: 中曽根仲宗根船越→富名腰)

資料

「大和めきたる名字の禁止」という文書は存在せず原典は、 寛永元年(1624年)八月二十日に薩摩藩が琉球に対して発した「定」である[2]

「定」

一、三司官その外諸役職の扶持方、自今以後は御分別次第たるべきのこと

一、科人死罪・流罪の儀、この方に御伺いに及ばず、御分別次第たるべ きこと

一、日本名を付け、日本支度仕り候は、かたく停止たるべきこと

一、おりめまつりの儀、この方御蔵入の分は、耕作時分違わざるようにと仰せ付けられ候、御分領の儀は御分別次第たるべく候

一、他国人その地へ参る儀停止たるべきこと

右条々向後違篇有るべからざるものなり

寛永元年子八月廿日

比志島宮内少輔(花押) 伊勢兵部少輔(花押) 島津下野守(花押)

脚注

  1. ^ 加藤晴明・寺岡伸悟「奄美における地域メディア研究のための予備考察 (PDF) 」『中京大学現代社会学部紀要』第6巻1号、2012年、pp.77 - 110(該当の記述はp.100を参照)
  2. ^ 鹿児島県史料 【旧記雑録】『後編四』”. 鹿児島県. 2025年3月7日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大和めきたる名字の禁止のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和めきたる名字の禁止」の関連用語

大和めきたる名字の禁止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和めきたる名字の禁止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和めきたる名字の禁止 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS