大原浄貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大原浄貞の意味・解説 

大原浄貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 08:38 UTC 版)

大原 浄貞(おおはら の きよさだ、生没年不詳)は、奈良時代貴族。初名は都良麻呂(つらまろ)で、名は清貞とも記される。氏は一時期浄原(清原)(きよみはら)と称した。官位従五位下信濃守

経歴

天平宝字8年(764年藤原仲麻呂の乱終了後に、大原都良麻呂から浄原浄貞改姓改名した(この時の官位中務少丞正六位上)。天平神護2年(766年田口安麻呂息長道足粟田鷹守・輔治野清麻呂(のち和気清麻呂)・藤原種継とともに従五位下叙爵する。神護景雲2年(768年宮内省次官が両方交代し、大輔に榎井小祖が、少輔に浄貞が補せられた。

光仁朝に入ると、宝亀2年(771年摂津亮、宝亀3年(772年周防守、宝亀5年(774年)摂津亮(摂津大夫は掃守王)と地方官を歴任する。またこの間の宝亀3年(772年)には大原真人の氏姓に復しているが、これには称徳天皇による氏名変更を是正する目的があったという[1]

宝亀7年(776年)右衛士府の大幅な体制変更があり、右衛士督藤原小黒麻呂が、右衛士佐に巨勢池長が、右衛士員外佐に浄貞がそれぞれ任ぜられている。宝亀9年(778年)2月に石川望足の後任の信濃守に補せられ再び地方官に転じるが、早くも同年8月には大伴不破麻呂に交替した。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 岩波書店『続日本紀4』p374注20

参考文献

  • 『続日本紀 4 新日本古典文学大系 15』岩波書店、1995年
  • 『続日本紀 5 新日本古典文学大系 16』岩波書店、1998年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (中)』講談社講談社学術文庫〉、1992年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1995年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大原浄貞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大原浄貞」の関連用語

1
2% |||||

大原浄貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大原浄貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大原浄貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS