大倉山公園_(横浜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大倉山公園_(横浜市)の意味・解説 

大倉山公園 (横浜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 13:50 UTC 版)

大倉山公園
大倉山公園の梅
分類 都市公園(地区公園)
所在地
座標 北緯35度31分31.1秒 東経139度37分38.7秒 / 北緯35.525306度 東経139.627417度 / 35.525306; 139.627417座標: 北緯35度31分31.1秒 東経139度37分38.7秒 / 北緯35.525306度 東経139.627417度 / 35.525306; 139.627417
面積 約6.9ha
開園 1984年(都市公園として)
設計者 高村弘平
運営者 横浜市
設備・遊具
テンプレートを表示

大倉山公園(おおくらやまこうえん、Okurayama Park)は、神奈川県横浜市港北区にある都市公園(地区公園)。

概要

敷地6.9万平米 (=6.9ha)。うち1.1haの梅林には約20種150本の梅が植えられ、観梅の時期には多くの人出がある。

沿革

  • 1931年昭和6年)- 東京横浜電鉄 (現: 東急電鉄)が集客のための沿線開発の一環として、隣接する龍松院の地所を買収。「太尾公園」と名付けて梅林を整備。
  • 1932年(昭和7年)- 大倉邦彦大倉精神文化研究所を開設。
  • 1934年(昭和9年)- 「大倉山公園」に改称。
  • 1981年(昭和56年)- 横浜市が大倉精神文化研究所一帯の敷地を取得し、建物の寄贈を受ける。
  • 1984年(昭和59年)- 大倉精神文化研究所の旧所有地を整備して横浜市大倉山公園が開園。
  • 1986年(昭和61年)- この年までに東京急行電鉄所有の梅林を買収し、整備の上1989年平成元年)大倉山公園の一部とした。

施設

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大倉山公園_(横浜市)」の関連用語

大倉山公園_(横浜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大倉山公園_(横浜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大倉山公園 (横浜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS