大ヒマラヤトレイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大ヒマラヤトレイルの意味・解説 

大ヒマラヤトレイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 03:22 UTC 版)

ネパールのサムド(Samdo)でクラーク峠へ向かう

大ヒマラヤトレイル(だいヒマラヤトレイル、英語: Great Himalaya Trail、略称:GHT)は、英語をそのままカタカナ化してグレート・ヒマラヤ・トレイルとも呼ばれ、世界の尾根・ヒマラヤ山脈を東から西へ貫くトレッキング用のトレイルで、ブータンインドネパールにかけて広げる構想で、現在一部が完成している。

概要

大ヒマラヤトレイルはヒマラヤ山脈を東から西に横断するトレッキング用のトレイルである。トレイルの当初のコンセプトでは、ネパールの東端から西端まで、合計約1,700キロメートルの長距離トレッキング用トレイルを確立することあった。大コンセプトでは、パキスタンナンガパルバットからチベットナムチャバルワまで、インドネパールブータンチベットを通過する大ヒマラヤ山脈の長さに広がる、4,500キロメートル以上のトレイルが提案されている。現在、実際の連続ルートは概念に過ぎないが、完成すれば世界で最も長く、最も高い高度山岳のトレイル行程になる。

2014年11月現在、ネパールとブータンのセクションのクロスカントリー・ハイキングは、資金の豊富な国際非政府組織によって行われ、地球上で最も遠隔地にある村のいくつかを訪れ、この地域の高原・谷を含む多様な風景・高原と風景を通り抜ける。ネパールが提案するGHTには、上位ルートと下位ルートのネットワークで構成される10のセクションがあり、既存のルートを使って大まかに示されているが、これらのルートは継続的で中断のないトレイルを提供している訳ではない。[1]

関連項目

脚注

外部リンク

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大ヒマラヤトレイルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大ヒマラヤトレイル」の関連用語

大ヒマラヤトレイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大ヒマラヤトレイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大ヒマラヤトレイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS