多治比人足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多治比人足の意味・解説 

多治比人足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/24 03:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

多治比 人足(たじひ の ひとたり、生没年不詳)は、奈良時代貴族官位正五位下主馬頭

経歴

光仁朝宝亀9年(778年従五位下叙爵し、大判事に任官する。

天応元年(781年)4月に桓武天皇即位に伴って従五位上に叙せられ、5月に山背守に遷る。延暦3年(784年)にも正五位下に昇進するなど順調に昇進し、延暦4年(785年主馬頭として京官に復している。

官歴

続日本紀』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:不詳
  • 母:不詳
  • 妻:不詳

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多治比人足」の関連用語

多治比人足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多治比人足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多治比人足 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS