多治比八千足
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 17:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動多治比 八千足(たじひ の やちたり)は、平安時代初期の貴族。姓は真人。官位は従五位上・下総守。
経歴
従五位下に叙爵後、延暦16年(797年)少納言に任ぜられる。桓武朝末の延暦24年(805年)従五位上に叙せられ、延暦25年(806年)少納言に再任する。
平城朝に入り、大同3年(808年)みたび少納言に任ぜられるが、まもなく大蔵大輔に遷り、翌大同4年(809年)には下総守として地方官に転じた。
官歴
『日本後紀』による。
- 時期不詳:従五位下
- 延暦16年(797年) 2月15日:少納言
- 延暦24年(805年) 3月14日:従五位上
- 延暦25年(806年) 2月10日:少納言
- 大同3年(808年) 7月9日:少納言。9月5日:大蔵大輔
- 大同4年(809年) 3月11日:下総守
参考文献
- 多治比八千足のページへのリンク