ニレシ岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニレシ岳の意味・解説 

ニレシ岳

(夕張マッターホルン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 00:45 UTC 版)

ニレシ岳
夕張マッターホルン
狩勝峠から望むニレシ岳
標高 1,415.0 m
所在地 日本北海道
夕張市
位置 北緯43度10分11秒 東経142度15分14秒 / 北緯43.16972度 東経142.25389度 / 43.16972; 142.25389 (ニレシ岳)座標: 北緯43度10分11秒 東経142度15分14秒 / 北緯43.16972度 東経142.25389度 / 43.16972; 142.25389 (ニレシ岳)
山系 夕張山地
ニレシ岳 (北海道)
ニレシ岳 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ニレシ岳(ニレシだけ)は、北海道夕張市にある標高1,415.0mの山である。山頂には二等三角点「天狗岩」が設置されている。一般的に「夕張マッターホルン」「1415m峰」という名前で親しまれている。

概要

夕張山地の中央部に位置する山で、三角錐の鋭い山容から夕張マッターホルンとして一般的に知れ渡っている。

「ニレシ岳」という山名は明治時代参謀本部陸地測量部が作成した地図に記載されており[1]、山名の由来は定かではないが「牙・犬歯・歯茎」を意味する「ニルシ」が語源と考えられている[1]。他の説は「二ラス(木片)」や「リラス(高い・割り端)」の説もある[1]。「夕張マッターホルン」という名は先述の通り山容からつけられた山名で、俗称であるが現在はこの山名で広く知られている。他にも「シューパロ天狗岳」という別名も存在するが、知名度が高くない[2]

登山

登山道はなく、残雪期に登られることが多い。

南富良野町からポントナシベツ川沿いの森田の沢林道を歩き、桔梗川左岸で林道を外れる。左岸から桔梗川の北側の沢を伝って登り、七ツ沼・市町境を越えて南側から取り付いて山頂へ至る。岩登りの技術が必要とされ、登頂は容易ではない。一時期は山頂標識があったが現在は撤去されている。

脚注

  1. ^ a b c 1415m峰=夕張マッターホルンと鉢盛山”. amaimonoko.at-ninja.jp. 2024年12月13日閲覧。
  2. ^ 1415m峰|最新の山行記録と登山ルートやアクセス、気象状況など‐ヤマレコ”. ヤマレコ. 2024年12月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ニレシ岳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニレシ岳」の関連用語

ニレシ岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニレシ岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニレシ岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS