増田正宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 増田正宗の意味・解説 

増田正宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 12:35 UTC 版)

増田 正宗
生誕 増田 久太郎
1885年
長野県東筑摩郡松本(現・松本市
死没 1966年
国籍 日本
教育 東京美術学校日本画科
著名な実績 日本画家
影響を与えた
芸術家
下村観山結城素明寺崎広業

増田 正宗(ますだ せいそう、1885年(明治18年) - 1966年(昭和41年)は、明治から昭和にかけての日本画家、本名は久太郎。実業家の増田通二の父[1]

人物・来歴

長野県東筑摩郡松本(現・松本市)生まれ[2]。旧制松本中学(現・長野県松本深志高等学校)を経て東京美術学校(現・東京芸術大学)日本画科卒業[2]下村観山結城素明寺崎広業に師事する[2]

1912年フランスに渡り修行。帰国後、第10回文展に「菟裘」が、第11回文展に「光明皇后深夜縫衣之図」がそれぞれ入選[2]1926年聖徳太子奉讃展に「雪降る朝」を出品。1927年第8回帝国美術展覧会に「鴉」が入選してから第11回の「熊野神幸船」まで連続で入選し[2]、牧山を改め正宗と号した[2]

第二次世界大戦末期、松本市神田に疎開。仏画もよくし、松本の全久院や野田市金乗院細密画がある[2]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増田正宗」の関連用語

増田正宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増田正宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増田正宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS