増田正人 (経済学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 増田正人 (経済学者)の意味・解説 

増田正人 (経済学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 01:31 UTC 版)

増田正人(ますだ まさと、1960年- )は、日本の経済学者コンサルタント。別名・藍正人。専門はアジア投資クリーン開発メカニズム。エムフォーユー代表取締役

人物・経歴

神奈川県出身。1983年に一橋大学経済学部を卒業し、日本興業銀行(現みずほ銀行)に入行。大学時代は塩野谷祐一教授のゼミに所属。香港中文大学留学後本店でデリバティブを担当。1991年から香港支店で営業企画課長兼リスク管理課長等を務め、ストラクチャード・ファイナンスなど国際金融業務に従事。1998年に本店に戻り、投資銀行部門や、リスク管理部門、東アジア担当審査責任者、バンコク支店次長を経て、2001年8月に退社し独立。エムフォーユー代表取締役に就任。日本政策投資銀行国際協力銀行による炭素ファンド・日本カーボンファイナンス株式会社常任顧問や、東京大学大学院新領域創成科学研究科国際環境協力学講師三菱商事株式会社地球環境インフラ事業開発・排出権事業顧問を歴任[1][2][3][4][5][6]

法政大学教授・経済学者の増田正人は同年の別人

著書

  • 『チャイナ・リスク 日本の対中国ストラテジー』藍正人 NTT出版 2002
  • 『中国融資を回収せよ』藍正人 PHP研究所 2002
  • 『なぜ中国で失敗するのか チャイナ・リスクの本質を見抜け! 戦略ビジネス・ストーリー』藍正人 ダイヤモンド社 2004
  • 『排出権取引と低炭素社会 国際排出権市場取引の理論と実践』千倉書房 2008
  • 『国家の行方―全球化する世界と経済システムの再組織化』千倉書房 2013
  • 『エナジー ブレイクスルー データ視覚化で説く日本の近未来エネルギー像の選択』Amazon Services International, Inc. 2015
  • 『狂信と謀略の21世紀を生き抜く戦略論: いかに中国共産党を凌駕するのか?』 Amazon Services International, Inc. 2017

脚注

  1. ^ 『国家の行方―全球化する世界と経済システムの再組織化』著者紹介
  2. ^ 『チャイナ・リスク―日本の対中国ストラテジー』著者紹介
  3. ^ 『中国融資を回収せよ』著者紹介
  4. ^ 『なぜ中国で失敗するのか―チャイナ・リスクの本質を見抜け!戦略ビジネス・ストーリー』
  5. ^ 『排出権取引と低炭素社会―国際排出権市場取引の理論と実践』
  6. ^ 『狂信と謀略の21世紀を生き抜く戦略論: いかに中国共産党を凌駕するのか?』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増田正人 (経済学者)」の関連用語

増田正人 (経済学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増田正人 (経済学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増田正人 (経済学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS