塩谷川 (北海道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩谷川 (北海道)の意味・解説 

塩谷川 (北海道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/03 13:24 UTC 版)

塩谷川
塩谷2丁目付近
水系 二級水系 塩谷川
種別 二級河川
延長 9 km
水源の標高 410 m
平均流量 0.1 /s
流域面積 16.3 km²
水源 於古発山(小樽市
河口・合流先 忍路湾(小樽市)
流域 小樽市
テンプレートを表示
丸山橋より上流方

塩谷川(しおやがわ)は、北海道小樽市西部を流れる二級河川。塩谷川水系の本流である。

地理

小樽市塩谷5丁目の於古発山北西斜面に源を発し北流する。塩谷丸山の脇を囲うように流れ、塩谷3丁目付近で支流の伍助沢川を合わせる。以降はコンクリート護岸が整備されているが、流域の大部分は山地であり流れは急である。小樽環状線に沿って谷を下り、国道5号の蔓生橋を越えるとすぐ日本海へ流出する。周辺は塩谷海水浴場である。

流路延長9.0kmのうち、塩谷4丁目付近より下流4.9kmが二級河川に指定されている。塩谷市街地は北を流れる稲穂沢川流域にあり、こちらは川の両岸に沿って小集落が並ぶのみである。

名称の由来

一般的な説では、アイヌ語の「シューヤ」(鍋岩)に由来するとされる。サバネクル(村の首領)が岩に鍋を掛けた、ないし鍋の形をした岩があったという。幌泉郡えりも町にある庶野同様「ソヤ」(磯岩の・岸)に基づくという説もあり、特定に至っていない[1]

治水

1985年(昭和60年)から1986年(昭和61年)にかけて、塩谷4丁目北部に砂防堤が建設されている[2]。そこより程近くに塩谷浄水場があるが、1994年(平成6年)に給水先を天神浄水場に切り替えて以来河川からの給水は休止状態にある[3]。河川改修は未改修区間が残っており、重要水防区域の整備は検討段階である。

水質については1979年(昭和54年)頃、流域のガス会社が隠しパイプを使用し夜間にタイマーで汚水を放出していたことが問題になった[4]

主な橋

  • 蔓生(つるおい)橋 - 国道5号(羊蹄国道)
  • ゴロダ橋 - 北海道道956号小樽環状線
  • 塩谷川橋 - 北海道道956号小樽環状線
  • 丸山橋 - 北海道道956号小樽環状線
  • 塩谷跨線橋 - 北海道道956号小樽環状線
  • 伍助沢橋

脚注

  1. ^ アイヌ語地名リスト ゴ~シブ(北海道環境生活部アイヌ政策推進室)
  2. ^ 公共土木施設の維持管理基本計画(後志総合振興局)
  3. ^ 小樽市議会会議録 平成15年決算特別委員会
  4. ^ 小樽市議会会議録 平成12年第3回定例会

参考資料


「塩谷川 (北海道)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩谷川 (北海道)」の関連用語

塩谷川 (北海道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩谷川 (北海道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩谷川 (北海道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS