塩谷家遠とは? わかりやすく解説

塩谷家遠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 18:04 UTC 版)

塩谷 家遠(しおや いえとお、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の武蔵国児玉党の武士。通称を平太夫(元は二郎)。児玉党系塩谷氏の祖。姓は有道(在道)氏

児玉党の本宗家3代目である児玉家行の次男として生まれ、初めは児玉二郎家遠と称していた。兄家弘(児玉党本宗家4代目)は父から児玉郡北部の栗崎の地を譲られ、庄氏を称し、大力(強力)で有名な弟の親家も児玉郡北部の富田の地を譲られ、移住して、富田氏を称した(栗崎村、西富田村は、現在の本庄市に当たる)。家遠は、児玉郡南部の塩谷(金屋・飯倉・田端・児玉・八日市ほか)の地を譲られ、移住して、塩谷平太夫家遠を称して児玉党系塩谷氏祖となった(塩谷村は、現在の児玉町に位置する)。その為、塩谷氏と庄氏・富田氏は同族である。

出生地については、父家行が「河内権守」、兄家弘が「河内守」と記述されている事から、児玉郡の河内村(現児玉町河内)の生まれと考えられる。家行(児玉党本宗家)の子息である家弘、家遠、親家の3子は、拠点としていた河内村より北方の地を譲られ、移住して、新たな氏を名乗った。

生年に関する考察として、家遠の子息の1人である家経が承久3年に71歳で亡くなったとある為、家遠は12世紀初めの生まれと見られる。

子息は、嫡男に塩谷経遠、塩谷維弘(通称五郎、奥州合戦で戦死)、塩谷家経(民部大夫、承久の乱で溺死)などがいる。児玉党系塩谷氏の一族は、庄氏や富田氏とは異なり、『吾妻鏡』より『源平盛衰記』によく記述されている。そして、武功より勇ましい戦死が目立つ一族である(なぜ、こうした演出差が生じているのかは不明)。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩谷家遠」の関連用語

塩谷家遠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩谷家遠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩谷家遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS