塩尻市立塩尻西小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長野県小学校 > 塩尻市立塩尻西小学校の意味・解説 

塩尻市立塩尻西小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 07:38 UTC 版)

塩尻市立塩尻西小学校
北緯36度06分51.6秒 東経137度57分28.1秒 / 北緯36.114333度 東経137.957806度 / 36.114333; 137.957806座標: 北緯36度06分51.6秒 東経137度57分28.1秒 / 北緯36.114333度 東経137.957806度 / 36.114333; 137.957806
過去の名称 塩尻小学校大門分校
塩尻小学校西校
国公私立の別 公立学校
設置者 塩尻市
設立年月日 1949年
共学・別学 男女共学
学校コード B120221500026
所在地 399-0732
長野県塩尻市大門五番町4番55号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

塩尻市立塩尻西小学校(しおじりしりつ しおじりにししょうがっこう)は、長野県塩尻市にある公立小学校

概要

塩尻市の中心市街地に位置する関係で、市の教育施策のモデル校、拠点校として充実した環境にある。特に塩尻市が注力するICT活用教育、特別支援教育の中核施設でもある。

2001年平成13年)に新校舎が竣工し、塩尻市教育センターや小学校中間教室(高ボッチ教室)が併設されている。また、同年には教室内の有害物質濃度が基準値を大きく超えるシックハウス問題が表面化した。2005年(平成17年)には開校50周年記念式典を挙行。同日、全日本小学校ホームページ大賞の総務大臣賞を受賞し注目された。

塩尻小学校(現・塩尻東小学校)の分校だった経緯から、塩尻東小学校と共通の校歌(浅井洌作詞、田村虎蔵作曲)をもつ。そのため、学校の立地から離れた「阿礼の里」「阿礼の御社」(阿禮神社)などが歌詞に盛り込まれている[1]

所在地

〒399-0732 長野県塩尻市大門五番町4番55号

沿革

  • 1949年4月1日 - 塩尻小学校大門分校として発足[2]
  • 1950年4月1日 - 塩尻小学校西校と改称
  • 1955年4月1日 - 塩尻西小学校として独立開校(同時に、塩尻小学校本校は塩尻東小学校として発足)[2]
  • 1959年3月 - 新体育館落成
  • 1962年7月 - プール竣工
  • 1966年4月 - 養護学級新設
  • 1980年4月 - ことばの教室開設
  • 1988年4月1日 - 桔梗小学校が分離開校[3]
  • 2002年2月 - 新校舎竣工
  • 2003年1月 - 新体育館使用開始
  • 2003年11月 - 新校舎竣工記念式典挙行
  • 2005年7月 - 開校50周年記念PTAバザー開催
  • 2005年11月 - 開校50周年記念式典挙行
  • 2005年11月 - 全日本小学校ホームページ大賞総務大臣賞受賞
  • 2006年3月 - 開校50周年記念「西の子夢基金」創設

通学区域

塩尻市大門一番町、大門二番町、大門三番町、大門四番町、大門五番町、大門六番町、大門七番町、大門八番町、大門泉町、大門幸町、大門並木町、大門桔梗町、大門田川町および宗賀の一部(平出8組)[4]

脚注

  1. ^ 塩尻市立塩尻西小学校 校歌・校章”. 塩尻教育センター. 2020年11月4日閲覧。
  2. ^ a b 塩尻市誌 第3巻 近代・現代 p.807
  3. ^ 塩尻市誌 第3巻 近代・現代 p.811
  4. ^ 小中学校の通学区域塩尻市

参考文献

  • 『塩尻東小学校西小学校百年史』 1974年
  • 『塩尻市誌 第3巻 近代・現代』 1992年

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩尻市立塩尻西小学校」の関連用語

塩尻市立塩尻西小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩尻市立塩尻西小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩尻市立塩尻西小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS